top of page

一人暮らしの親・祖父母・親戚へのプレゼントは何がいい?


一人暮らしの親・祖父母・親戚へのプレゼントは何がいい?

2023年3月30日 記事更新

監修 大井麻希/Oyaima編集長・福祉用具専門相談員



高齢になった親や祖父・祖母が一人暮らしだと、心配ですよね。

以前から一人暮らしで慣れている方、最近になって離別や死別で一人暮らしになった方など、状況はさまざまですが、離れて暮らす子供や孫としては「一人で大丈夫かな…」と心配になります。


ひと昔前まで一人暮らしをしている高齢者は「独居老人」と言われましたが、今や65歳以上のおよそ6人に1人がひとり暮らし。全く珍しくありません。


そんな一人暮らしの親や祖父・祖母に贈り物をするときは、ぜひ暮らしを支援して、役立ててもらえるものを贈りたいですね。

おすすめのプレゼントをOyaimaからご提案します。

 
<目次>

日々をアクティブに過ごせるグッズ

おうち時間を快適に楽しむアイテム

楽しみを見つける趣味グッズ

家事をラクにするグッズ

物の紛失を防ぐ収納用品

ひきこもりを防ぐグッズ

SOSが出せる雰囲気作りと緊急時の備え

・プレゼントにはメッセージを添えて

 

アクティブに過ごせるグッズでもっと健康に


70代はもちろん、80歳を超えた方でも、体力的・精神的に元気であれば、一人暮らしは快適のようです。

以前から一人暮らしに慣れている方なら、なるべく自立して暮らし続けたい、と思うのは自然なことです。


パートナーが亡くなられた場合、その直後は寂しくふさぎこまれる方が多いものの、しばらくするとその状態を受け入れていきます。

そしてその生活に慣れてくると、「気ままで楽しい」という感覚も生まれてくる方が多いようです。


特に、高齢の女性は、それまで夫や子供の都合に合わせて家事をこなす方が多く、自由な時間をなかなか持てませんでした。

ところが、子どもが巣立ち、夫もいなくなると、

「いつごはんを食べてもいいし、買ったものですませてもいい。掃除も洗濯も一人分だから、毎日やらなくてもいい」。

と、自由度がグーンと増えるので、とてもアクティブになる方もいます。


今はコロナ禍であまり人とは集えませんが、活動的な方は旅行やお稽古、フィットネスクラブ、地域活動や、ハイキング・美術館・旅行などに忙しく出かけ、楽しく過ごす方が多いようです。

子ども世代は、そんな元気に自立した日々を応援するグッズをプレゼントしたいですね。


友人や地域の方と関わりながらアクティブに過ごすことは、それ自体が介護予防になります。

これからもずっと活動的でいてもらえるよう、今の楽しみを応援する贈り物を。

外出時に役立つバッグや、おでかけが楽しくなる洋服や雑貨などがおすすめです。


 

SPIBELT BASIC ライム (株式会社アルファネット)

身体にぴったりフィットして、動きを妨げない伸縮バッグ

1本のベルトのように見えますが、ファスナーのついた部分は収納スペース。コンパクトに身の回りのものを収納できるウエストポーチ型のバッグです。


バッグ部分には伸縮性のあるストレッチ素材を採用。ベルトもバッグも身体に沿うようにフィットします。

ランニング、ウォーキング、ゴルフなど身体を動かすスポーツシーンにぴったり。


ポケット部分は、幅17×高さ3㎝。モノを入れると伸びて広がり、スマホや財布、鍵などをコンパクトに収納できます。


ベルトは脱着しやすいバックル式。

ウエストサイズは約63~102㎝まで対応します。

ボディバッグのように斜め掛けしても使えます。



<料金>

・3,300円(消費税込)

*たくさんの色・柄や異なるサイズがあります。

*2023年3月17日時点の料金。料金は変わる場合があります。



 

オロビアンコ GIACOMIO 13-H (伊藤忠商事株式会社)

異素材を組み合わせた 人気ブランドのボディバッグ

イタリア発祥のブランドOrobianco(オロビアンコ)のボディバッグ。

耐久性にすぐれシルクのような風合いのある高級素材リモンタナイロンを使用。

丈夫で軽量、濡れても乾きやすいのがうれしいポイント。

レザーとの組み合わせなので、カジュアルな中にも上品さがあります。


外側、内側に多くのポケットがあり、収納も充実しています。コンパクトながら実用性も十分。

街歩きや旅行にもおすすめです。



ストラップの長さは調整可能。

ストラップの装着位置は3箇所あり、持ち方や好みのフィット感によってアレンジが可能です。


<料金>

・31,900円(消費税込)

*異なる色・柄やサイズがあります。

*2023年3月4日時点の料金。料金は変わる場合があります。



 

LIFE POCKET Sacoche Wallet (株式会社ライフポケット)

お金の出し入れがラクラク、財布と一体化した牛革バッグ

斜め掛けして使えるショルダーバッグスタイルのお財布です。

財布とバッグが一緒になっているので、ちょっとした外出ならこれだけ持てばOK。


この財布には手品のような、自動仕分け機能が搭載されています。

お札を入れるポケットに、紙幣と小銭を一緒に収納すると、自動でコインが下に落ち、コインポケットに収納される仕組み。お金の出し入れがスピーディにできます。


レジ前などでお金を出し入れする時もスムーズでスマート。

旅行時に貴重品だけ持ち歩きたいときも便利ですね。


<料金>

・9,900円(消費税込)*全9色から選べます。

*2023年3月5日時点の料金。料金は変わる場合があります。


 

PAPIER TIGRE×MILESTO ポケッタブルボストンバッグ 35L ボックス (BRUNO株式会社)

荷物が増えても安心 コンパクトにたためる軽量ボストンバッグ

日本のトラベルブランド「ミレスト」とパリのブランド「パピエ ティグル」がコラボしたボストン。

たたむと小さく収納でき、広げると大容量。


2種類の長さの持ち手がついているので、手持ち・肩掛けの2WAYで持つことが可能。キャリーケースのハンドルに通して固定もできます。


耐久性にすぐれシルクのような風合いのある高級素材リモンタナイロンを使用。濡れても乾きやすいく丈夫で軽量です。

高齢の方にとって重い荷物は怪我と疲労のもと。持ち歩くのものは、少しでも軽いことが重要です。


外側、内側に多くのポケットがあり、収納も充実。


機内持ち込みが可能なサイズなので、このボストン一つで旅行してもいいし、お土産が増えることを想定し、スーツケースに入れておくのもOK。

旅行が便利になるアイテムです。


<料金>

・4,950円(消費税込)

*異なる色・柄やサイズがあります。

*2023年3月28日時点の料金。料金は変わる場合があります。



 

STLAKT バックパック ヘザーネイビー (BRUNO株式会社)

トートバッグにもなる2wayバッグパック

すっきりしたシンプルなデザインのバッグパック。トート持ちもできる2WAY仕様です。


小旅行、スポーツジムなど、荷物の多い外出時に便利。


ナイロン製で軽量ですが、型崩れもしにくく、パーツに使った牛革で高級感があります。


ノートPCやタブレットを収納できるクッション付きのポケットを装備。

最近はタブレットを愛用するシニアの方も多いので、喜んでもらえそうです。


背面にはスーツケースのキャリーハンドルに固定できるテープつき。

スーツケースで長めの旅行に行く際にも役立ちます。



<料金>

・17,820円(消費税込)

*異なる色・柄やサイズがあります。

*2023年3月28日時点の料金。料金は変わる場合があります。



 

エーテル ジプソフィア 押し花レザー 二つ折り財布(ガマ口) (株式会社ドリームフィールズ)

牛革に押し花をとじこめた、唯一無二の特別な財布

花々をモチーフにした革製品ブランドAETHER(エーテル)。他にない加工やデザインが人気です。

このジプソフィアシリーズは、本物の花を、押し花にして牛革に閉じ込めています。


使用されているのは小さくて丸い花がかわいらしいかすみ草。「感謝」「幸福」「親切」などの花言葉があります。


パール加工を施した本革の色に合わせて、かすみ草も染色し、ラメを散りばめて煌めきをプラス。

生きたお花を染色し、配置して加工するため、二つと同じ模様はありません。


<料金>

・36,300円(消費税込)


*長財布や三つ折り財布、キーウォレット、キーケースもあります。(19,800円~45,100円)


*ヴィオラやマリーゴールドを中心に、押し花加工したシリーズもあります。


*2023年3月17日時点の料金。料金は変わる場合があります。



 

ジュエリーローラ K18YG 誕生石ネックレス (ヴィサージュジャパン株式会社)

誕生月の宝石を入れた、普段使いのしやすい18金ネックレス

生まれ月ごとに「誕生石」があるのをご存じでしょうか。

古くから、生まれ月の宝石を身に着けると、幸せを呼ぶといわれています。


これは、18金イエローゴールドの地金に、誕生石を合わせたネックレス。

1月のガーネット、2月のアメジスト、3月のアクアマリン、4月のダイヤモンド…それぞれ12カ月の誕生石と組み合わせられます。


安心のK18刻印入り。

長さ調節のできるアジャスターカン付きで、40cmか36cmのお好みの長さで使用できます。


「平日13時までに注文すると、当日出荷」というスピード配達もうれしいポイント。

準備が遅れちゃった…という時に助かります。


<料金>

・22,800円(消費税込)


*4月のダイヤモンドは+6,000円。

*5月のエメラルドは+5,000円。


*2023年3月22日時点の料金。料金は変わる場合があります。


 


おうち時間を快適に楽しむアイテムで充実した日々を


外に出ていくタイプの方もいれば、家で過ごす時間が好きな方もいます。

インドア派で、テレビや映画鑑賞をしたり、野菜や植物を育てたりという趣味を楽しんでいる方には、おうち時間を応援するプレゼントを贈りたいですね。


高齢になると、音が聞こえにくくなる方が増えます。

60歳代前半では5~10人に1人、60歳代後半では3人に1人、75歳以上になると7割以上との報告も。

テレビの音が聞き取れず、無意識に音量を大きくして、ご近所から苦情を受けることもあります。

聞こえをサポートしてくれるグッズは役立ちます。


またおうち時間をゆったりすごせるインテリアやクッションなどもおすすめです。


 

ミライスピーカー・ホーム (株式会社サウンドファン)

世界初の特許技術で、テレビの音を聴こえやすい音に変換


日々の楽しみとなっているテレビですが、聞こえにくて大音量にしている方や、周囲に気を使って聞こえにくいまま我慢している方も多いはず。


これはそんな方のための、テレビ用スピーカー。

世界初の特許技術『曲面サウンド』で、テレビの音を聴こえやすい音に変換します。


来客時も、みんな同じ音量で快適にテレビが楽しめるので、リビングでの団らんも増えそう。




テレビの横に設置したら、あとは普通にテレビのONOFFと音量調整のみで使えます。


<料金>

・29,700円(消費税込)

*出荷日より60日以内の返品であれば購入金額は返金。

*2023年3月8日時点の料金。料金は変わる場合があります。


 

Olive Smart Ear Plus (株式会社Olive Union)

スタイリッシュなデザインで活動的なシニアにおすすめ

「補聴器はたとえ便利でも使いたくない…」そう思う方は、見た目のイメージの影響がありそうです。


これはワイヤレスイヤホン型の、会話サポートイヤホン。自然なデザインで、仕事場や外出先で使用していても違和感がありません。


雑音除去システムにより、会議や家族との会話などで聞きたい声を大きくクリアに変換。

スマホと連携して自分で簡単に操作でき、何度も店に調整しに行く必要がないのもうれしい点です。


<料金>

・月額利用料 5,390円(消費税込) *月額プランの最低契約期間は3ヶ月。

・購入の場合 77,000円(消費税込)

*2023年3月8日時点の料金。料金は変わる場合があります。


 

尾骨を浮かすシートクッション(本体・カバーセット) (株式会社MOGU)

長時間座っているとお尻が痛くなる方へ

特許技術のビーズを使ったクッションやソファでおなじみのMOGU。

これは少し変わった形のクッションです。


高齢になると、お尻の肉が痩せて長時間座ることを苦痛に感じる方が増えます。

このクッションは当たると痛い尾骨部分を完全に浮かして座ることができる構造。

うつぶせ時の枕や腰当てにもなります。

赤・青・茶・緑の4色。カバーは外して洗濯可。


<料金>

・4,180円(消費税込)

*2023年2月27日時点の料金。料金は変わる場合があります。


 


時間を持て余している場合は、楽しみを見つける応援を


趣味や楽しみがなく、外出もあまりせずに時間を持て余している場合は、少し心配です。

刺激が少なく身体も動かさないと、認知症や介護が必要になるリスクが高くなります。

時間を費やして楽しめる趣味を持ってもらえるといいですね。


新しいことを始めるのは高齢者になると大変といいますが、若い頃の趣味を再開するなら始めやすいはず。

ゴルフクラブのある方は実際にクラブを振ってみる、音楽が趣味の人はコンサート情報を見てみる、など何か具体的に始めるとやる気が芽生えるかもしれません。


あるいは、新しい趣味のキッカケをプレゼントするのもいいですね。

お金も手間もかからず家で気軽に始められるとなれば、「せっかくプレゼントしてもらったし…」、とチャレンジしてもらえそうです。

脳トレにもなる写経やパズル、手芸など、いろいろ考えられますね。


家で手軽に使えるトレーニンググッズもおすすめです。


 

いきいきパズル 秋深まる修善寺(静岡) (株式会社やのまん)

高齢者のために介護の現場から生まれたジグソーパズル

脳と手先を使うことから、右脳の活性化に効果があるといわれるジグソーパズル。

あまりにピースが小さいと年配の方には難しいですが、これは高齢者のためのシリーズ。大型ピース60個のみでストレスなく楽しめます。


できあがったらそのまま部屋に飾れる収納ケ-ス付き。完成時のサイズは26×37.5cmです。


<料金>

・1,100円(消費税込)*ほかにも様々な絵柄があります。

*2023年3月3日時点の料金。料金は変わる場合があります。


 

3D球体パズル アンティークグローブ (株式会社やのまん)

できあがると地球儀が完成。立体のジグソーパズル

こちらは、インテリアとしてもおしゃれな地球儀型の立体ジグソーパズル。

1つ1つのピースが湾曲していて、はめていくと中が空洞のボールのように組みあがります。

全240ピースで完成サイズは直径15.2×高さ22cm。


金属製の専用スタンド付きで、そのまま地球儀として飾ることができます。



<料金>

・5,280円(消費税込)*サイズ違いで様々な種類があります。

*2023年3月3日時点の料金。料金は変わる場合があります。


 

TOKAIZフィットネス振動マシン (株式会社万通商事)

乗るだけでスッキリ! 手軽に使える振動マシン

余分なお肉をブルブル揺らして、簡単に全身運動ができる振動マシン。

さまざまな種類が出ていますが、中でも、このTOKAIZのマシンはお手頃価格なのに高機能。コスパが良くおすすめです。


マシンの上に立つ基本の使い方のほか、椅子に腰かけたラクな状態で下半身だけを刺激してもOK。

年配の方でも、無理なく使用でき、衰えがちな筋肉を刺激してくれます。


ゴムバンドが2本付いているので、上半身の運動も同時にできます。


操作はリモコンで簡単。移動速度は99段階に調節可能です。

足を置く場所により、ウォーキング感覚の軽い振動から、ランニング感覚の激しい振動まで変化。


底面の吸盤でしっかりと床に固定でき、クッション構造で静音性能。床にも傷がつきません。

女性でも扱いやすい軽量コンパクト設計です。


<料金>

・8,999円(消費税込)

*5種類の色があります。対応体重120㎏まで。

*2023年3月30日時点の料金。料金は変わる場合があります。


 


家事をラクにするグッズを贈って一人暮らしを応援


男性で長年連れ添ったパートナーを亡くした方だと、ガックリしてしまい、家にこもりがちになる方も多いようです。

一念発起して家事をやろうと思っても、家事の経験のうすい方は、そのやり方がわからず困ってしまうと言います。


また男女を問わず、一人暮らしだと誰に見られるでもないので、自分流に過ごし部屋の中が乱雑になる方もいます。


食事も、時間が不規則になったり、食べたり食べなかったりということも。

体調が悪いときも、誰かが食事を作ってくれたり、お世話をしてくれるわけではないので、少し心配です。


体調の悪いときや、調理や外出が億劫な時でもきちんと食事をとってもらえるよう、簡単に食べられる食品のプレゼントもおすすめです。


 

Okawari まごころギフトセット 9種類×1パック (株式会社まるすぎ)

無添加お惣菜専門店の人気メニューを集めたギフトセット

メニューはさばの煮付け、肉じゃが、ぴり辛筑前煮、酢豚など定番人気の9種類。

どれも、化学調味料・合成着色料不使用。野菜たっぷりでヘルシーな手作り惣菜です。

冷凍で届き、賞味期限は製造より1年と長いので、好きなタイミングで食べてもらえます。


ギフト用のメッセージカード、のし、風呂敷包みが無料で利用できるのもうれしい点です。


<料金>

・5,300円(消費税込)

*2023年2月25日時点の料金。料金は変わる場合があります。


 

ととまる 三河みりん粕漬け【艶 -TSUYA-】 (株式会社コムライン)

こだわりの三河みりん粕漬け 6種の魚を贅沢に味わって


寿司屋などを展開する創業50年の愛知の企業コムライン。みりん醸造が盛んな愛知の地で、みりんの副産物 酒粕を使って作ったのが、この粕漬けシリーズ。

目利き力・仕入れ力をもとに、みりん粕によく合う魚を厳選し6種類のセットにしています。


冷凍で届き、フライパンや、オーブントースター、グリルでそのまま焼いて食べられます。


<料金>

・4,980円(消費税込)

*異なるセット内容で1,850円~8,580円の商品があります。

*2023年2月25日時点の料金。料金は変わる場合があります。


 

コスモス贅沢ギフトセット(30食入) (株式会社コスモス食品)

化学調味料無添加 身体にうれしいフリーズドライ

フリーズドライ一筋52年。老舗メーカーの無添加フリーズドライスープとお味噌汁のセット。


お湯を注ぐだけで食べることができ、食欲のわかない日にも手軽に栄養をとることができるフリーズドライスープ。高齢の方にも人気です。


このセットは6種類の味噌汁と、6種類のスープの全30食。安心感のある贅沢な詰め合わせです。


<料金>

・4,500円(消費税込)

*異なるセット内容で3,980円~5,600円の商品があります。

*2023年2月25日時点の料金。料金は変わる場合があります。


 


不要なものは整理しすっきりした暮らしを応援


高齢になると、「あれはどこに行った?」と物がみつからずに探すことが増えます。

また、「ああ、あのサービスが切れちゃうから更新しなきゃ」と、かつては便利だったサービスも管理が面倒になり持て余すこともあります。


子供が同居していた時や、パートナーと二人だった時に便利だったものでも、お一人様になったら不要になった、というものがでてきます。

管理しきれないものやサービスは整理して、シンプルに暮らしたほうが戸惑わなくてすみますし、知らないうちに年会費が引き落とされるような無駄もなくせます。


なかなか処分できないのも承知の上で「少し断捨離してみよう」と提案し、本当にいらないと本人が思うものだけでも捨てる、サービスも解約する、というのを手伝えるといいですね。


手始めに、ごちゃごちゃしているテーブルまわりの小物を整理整頓できるラックや引き出しをプレゼントしてはいかがでしょうか。


必要なものを整理すると、それだけでもスッキリし、これまでなくしていたものも見つかりやすくなります。

また、郵便物などを整理しながら「この契約はもう必要ないな」と考えるきっかけになります。


高齢になると、なにかしら持病を抱え、薬や病院が身近な存在になっています。

内科や整形外科、歯科など、複数に通っていることも多く、薬や診察券の管理も面倒。

かと言って、薬をなくしたり、飲み忘れすることは健康に関わります。

わかりやすく収納でき、飲み忘れも防げるようなケースをプレゼントするのもいいですね。


不要なものの断捨離は、帰省した時に、ぜひ一緒にされることをおすすめします。



 


ひきこもり状態にならないように注意


高齢で一人暮らしだと、半ばひきこもり状態になることもあります。

人間関係を避けたいなどの理由がなくても、コンビニなどで必要な食材を買うためだけに外に出て、あとはずっと家にいるのであれば、活動量が減ってしまいます。


今のコロナ禍は、年齢を問わず多くの人が、自宅でのひきこもり生活を強いられている状態。ですが、若者と違うのは、高齢者は使わないと機能がどんどん衰える点です。

活動的に生活していても、加齢によって体力や筋力、脳などは徐々に機能が低下していきますから、使わないとなおさらです。


一人だと、話しをする相手がいないので、1日中言葉を発しなかった、という方も多くなります。

会話は言葉のキャッチボールですから、話をしながらいろいろ考えますし、口の筋肉も使います。会話をしなくなることで、話をしようとしても言葉が出にくくなったり、認知機能が低下しやすくなる方もいます。

口の動きが悪くなると飲み込みも悪くなり、食欲も低下しがちです。


ぜひ、ご近所の方と何気ない話をする機会を作ってもらえるといいですね。

自治会の活動に参加するのも、地域貢献ができ、知り合いも増えておすすめです。

有償ボランティアとして報酬ももらえるシルバー人材センターへの登録なども、おすすめしてみてはいかがでしょうか。

地域の広報誌やチラシを見て、地域包括や社会福祉協議会などのイベントに参加するのも、新しい出会いがありそうです。


もし、そうした交流が難しい場合は、おしゃべりするロボットのぬいぐるみを贈ってみてはいかがでしょうか。

日々のおしゃべりを促しますし、かわいいぬいぐるみで癒しの効果もあります。


 


いつでもSOSが出せる雰囲気づくりと、緊急時の備え


「一人暮らし、困っていることない?」

「いや、大丈夫。なんとか自分ひとりでできるから」

こんな会話を親や祖父母と何度も繰り返すと、いざ困ったときに、

「できると言ってしまったから」

と気が引けて、黙っていることもあります。


年長の方は子供や孫に迷惑をかけたくないという気持ちが強く、本音を言わないケースも多いのです。

でも、とことん困っているのに声がかけられないのであれば、寂しいですし、危険も伴います。


子供や孫の方から気軽にコンタクトをとり、自分の生活の中での失敗談などもおもしろおかしく伝え、高齢の方が「こんな失敗をして困っている」「今までできたことができなくなってちょっと落ち込んでいる」などという本音を自分から気軽に話してもらえる土壌を作りましょう。


もし、困るような内容でも、「そんなことしちゃったの!?」「えー、困るな」 などとあわてず騒がず、

「そうか、大丈夫だよ、なんとかなるよ」と笑顔で受け止め、さりりげなく解決のサポートを。

それが、問題を早め早めに相談してもらう土台になります。


いざという時の備えという意味では、防災グッズなども備えておくと安心ですね。

保存食があると、万が一の被災時はもちろん、体調が悪くて買い物に出られない時や、料理ができない時にも便利です。


 

ものすごい防災セット 1人用 (株式会社LA・PITA)

防災士と共同開発。転がして運べる、シニアにもおすすめの防災セット

防災用品のトップメーカーが、防災士と智恵を結集して作った防災セット。


防水セットは重くなりがちで、いざという時、高齢者が持ち運ぶのは大変。でもこれは、転がす・背負う・持つの3wayで使えるキャリーリュック式。


防水性の高い生地と止水ファスナーを使っているので、地震だけでなく、台風やゲリラ豪雨で避難する時にも便利です。


セット内容は、最初の3日間(72時間)を乗り切ることを想定して用意された全31点。


長期保存水・米・手回し蓄電できるラジオライト・ランタン・非常用トイレ・水のいらないシャンプー・目隠しポンチョ・エアーマット・レスキュー寝袋・ホイッスル・圧縮タオル・救急セット…などなど、安心できる充実の内容です。


取り出しやすいよう、目的別に6種類のポーチに分けて収納されているのもうれしい点です。


<料金>

・22,000円(消費税込) *2人用のセットもあります

*2023年3月3日時点の料金。料金は変わる場合があります。


 

安心米バラエティセット (アルファー食品株式会社)

定番のご飯とぜんざい。いざという時にホッとする味

防災食品として定評のある、アルファ食品の「安心米」のセット。

開封し熱湯を注いで15分(水の場合は60分)で、そのまま食べられます。

14袋セットで、5年間の長期保存が可能。


白飯、五目ご飯、山菜おこわ、梅がゆの4種類×3袋。さらに調理不要のおこげぜんざいを2袋。

アレルギー物質不使用なのもうれしい点です。


<料金>

・5,400円(消費税込)

*異なるセット内容で3,240円~9,165円の商品があります。

*2023年3月3日時点の料金。料金は変わる場合があります。


 


心のこもったメッセージカードを


一人暮らしを楽しんでいる方は多いですが、身近に家族がいないと、ふとした瞬間に寂しくなったり心細くなることも。

「離れて暮らしていてもちゃんと見守っているよ、独りぼっちじゃないよ」ということは、いろんな形で伝えていきたいですね。


プレゼントを贈るときには、メッセージカードをぜひ添えてみてください。

カードなら、電話やLINEとは違い、いつでも見える場所に飾っておくことができます。

「何かあれば、息子(娘)がいる。今日も1日元気に過ごそう!」

そんな気持ちになってもらえたらうれしいですね。