top of page

高齢の方への退院祝いの選び方~母・父・祖母・祖父や大切な方へのプレゼント


高齢の方への退院祝いの選び方~母・父・祖母・祖父や大切な方へのプレゼント

2023年3月24日 記事更新

監修 大井麻希/Oyaima編集長・福祉用具専門相談員



父親・母親・祖父母・親戚など、親しい方が、無事病気やケガから回復された知らせは、本当に嬉しいものです。

退院祝いは、入院していた方が退院したことをお祝いして贈るもの。


離れて暮らしていると、短期間の入院のお見舞いは、タイミングが合わなくて行けないこともあります。

そんな時には喜びを込めて、退院祝いを贈るといいですね。


ただ、高齢になると退院したからと言って手放しで安心はできません。ここからの回復が重要です。


若い頃と違い、高齢になると筋力も体力も動かないとどんどん落ちていきます。病み上がりは、どうしても家で静かに過ごす時間が多くなります。

そこで気持ちがふさいでしまうと、ますます外出もしなくなり、認知症に近づいてしまう可能性もあります。


無理に出歩くのはよくありませんが、元気になりたい、〇〇をしたい、という楽しみや目標を持って過ごして欲しいもの。

ぜひ、退院祝いを選ぶヒントにお役立てください。


なお縁起の面で、退院祝いに「寝具」は避けた方が良いと言われますが、Oyaimaでは高齢の方の生活スタイルを重視し、寝具も贈り物としてご紹介しています。

高齢の方は若い世代と違い、退院後も療養期間が長く回復に時間がかかります。

ベッドにいる時間もどうしても長くなるため、その期間を少しでも快適に過ごしながら回復していただきたい、という思いでご紹介しています。

マナーの面で、寝具が気になられる場合は、退院祝いのし(熨斗)をつけずに、プレゼントとして贈られることをおすすめします。

 

目次


・退院時はどんな状態か、情報を入手

・菓子やお酒、運動グッズは要注意

・おすすめ退院祝い1 タオルやお花

・おすすめ退院祝い2 寝具やパジャマ

・おすすめ退院祝い3 おしゃれアイテム

・おすすめ退院祝い4 食品やお茶

・おすすめ退院祝い5 入浴グッズ

 

どんな病気・ケガから回復したのか、退院時はどんな状態か情報を入手


退院したとき、また「なんとか回復しました」などというお知らせをいただいたときは、実はまだ、あまりお元気でない場合があります。


昨今の病院は2週間以内の退院を目指していることから、十分に元気になる前に、自宅療養や施設への転居、リハビリ病院への転院が必要になる場合も多いのです。


「もう治ったのだから」と、運動器具やレジャーグッズなどを贈ると、「まだどこにも行けないのに……」と、かえってその方の気持ちが沈んでしまうことがあります。


ご家族や周囲の人たちに、それとなくどんな病気やケガで、どれくらい回復しているのか、情報収集しましょう。

実の親ならば、ざっくばらんに本人に「調子はどう?」と、聞いてもよいでしょう。


そのとき、「退院祝い何が欲しい? がんばったのだから、何かプレゼントするよ」という優しい言葉をかけると、ますます元気になってもらえそうです。


そして、欲しいもののリクエストがあれば、できるだけ叶えて差し上げましょう。




本人が欲しがっても、菓子類やお酒、運動グッズは要注意


ご本人が「退院したから、大好きな焼き菓子が食べたいわ」と言っても、もし糖尿病や高血圧がすすんでいるなら、控えましょう。


病院では、管理栄養士による病気に支障のない献立で、食事をしていたはずです。

退院後も、食事制限が必要な方は、糖分たっぷり、脂肪分もたっぷりなお菓子など、差し障りのある食品はNGです。


また、高血圧の方で、血圧を下げる薬を服用している方の中に、薬によってグレープフルーツが禁忌、という場合があります。

どんな薬を飲んでいるか、なかなか確かめられないので、高血圧だとわかったら、グレープフルーツの果実やジュース、ゼリーなどはすべて控えましょう。


腎臓の悪い方、心臓に支障のある方は、塩分を制限する必要があります。

腎臓病がすすんでいる方は、タンパク質の多い食品も制限している場合があります。

本来、好物で食べたいのに食べられないものをお贈りすることほど、失礼で酷なことはありません。


また、骨やその他のケガのある方には、マッサージ機や運動器具によって、かえってケガの状態を悪くすることもあります。

こうしたことに配慮しながらプレゼントを選びましょう。




おすすめ退院祝い~縁起物としての今治タオルやひざかけ、気持ちが明るくなるお花


退院される方へのお祝いや、快気祝いとして贈り物をするときの一番の思いは、「治ってよかった!」です。

実は、その気持ちを表すために、「今治(いまばり)タオル」を贈ることが、ひそかな流行のようです。


「今、治る(いまなおる)」にひっかけているそうで、そんないきさつも含めてプレゼントすると、笑顔になっていただけそうです。


今治は、愛媛県北部で120年の歴史を持つ日本有数のタオルの産地です。

その品質基準は、タオル片が水中に沈み始めるまでに要する時間(沈降法)が5秒以内、洗わなくても使い始めから水を吸うタオルと定めています。


汗や水分を素早く吸収するので、お風呂上りに体を拭いても汗をぬぐっても、べとつかず、お肌にもやさしいのが特徴です。


洗濯時に柔軟剤を加えなくても硬くなりにくいタオルは、肌の弱い方や退院後のお疲れの身体にもピッタリです。


ひざかけや、ブランケットの半分サイズのハーフケットは、家にいる時も通院などの外出時にも何かと便利。

気遣いを感じるセンスのいい贈り物として喜ばれそうです。

特に、車椅子の方は利用頻度も高いので、退院祝いの品物にとてもおすすめです。


また、お花は、どなたにも喜ばれるプレゼントです。

生きたお花は、部屋にあるだけで明るく華やぎ、香りも楽しめるので、見るだけで元気が出てきます。

ただ、両手をスムーズに動かせず、同居者もいない場合は、お花を飾ったり水を取り替えるのが負担になります。

そのまま飾れて長く楽しめるプリザーブドフラワーや、ハーバリウムなどのフラワーオブジェもおすすめです。


 

プリザーブドフラワー フルレット (株式会社ベルビー)

そのまま飾れて、インテリアにもなじむフラワーポット

プリザーブドフラワーと造花を組み合わせたアレンジメント。

水やりなどのお手入れは必要なく、そのまま飾るだけでOK。長期間美しさが保たれます。

カラーは12色から選べます。

「営業日13時までに注文すると、翌日お届け」というスピード配達もうれしいポイント。


<料金>

・3,980円(消費税込)写真の商品

ケースサイズ 12×12×16cm

*より大きなサイズや異なるアレンジもあります。

*2023年2月21日時点の料金。料金は変わる場合があります。


 

ハーバリウム ティアーズドロップシリーズ (株式会社ベルビー)

ゆらゆらとゆれるガラスボトル入りのフラワーインテリア

プリザーブドフラワーやドライフラワーをガラスボトルに入れて、専用のオイルに浸したハーバリウム。

お手入れ不要で、1年以上美しさが持続します。


窓辺やナイトテーブル、リビングなど、ちょっとしたスペースにおけて、心が癒されます。

営業日13時までに注文すると、翌日お届け。


<料金>

・3,480円(消費税込)写真の商品

ケースサイズ 15×7.5×7cm

*異なる色や形もあります。

*2023年3月17日時点の料金。料金は変わる場合があります。



 

花束 ラウンドブーケ (株式会社HanaPrime)

自由な文章をメッセージカードで添えられスピーディに届く

洗練されたアレンジの生花の花束や植物を、スピーディーに全国に届けてくれるお花の通販。

16時までの注文で当日発送というスピード対応。

無料のメッセージカードサービスがあり、自由な言葉を入れて贈ることができます。


これは大輪のガーベラとカーネーションやトルコギキョウ、スプレーバラなどを合わせた優しい色味のブーケ。ぬくもりを感じるアレンジです。



<料金>

・4,950円(消費税込)写真の商品

梱包サイズ 37×20×20cm

*異なる色や形もあります。

*2023年3月17日時点の料金。料金は変わる場合があります。



 


おすすめ退院祝い~心地よい寝具でぐっすり快適に


病気の内容によっては、退院後も、入院時同様にベッドにいる時間が長くなります。

療養生活が少し続く方にとっては、病後はぐっすり眠れる生活がとても大事です。


ブランケットや敷パッド、枕などの寝具を贈るなら、肌にやさしくて洗濯がしやすいものがおすすめ。

長い時間をベッドで過ごすからこそ、肌触りがよく清潔な寝具で、体調を取り戻していってほしいですね。


パジャマはぜひ着心地や使い勝手のいいものを選びましょう。

身体が自由に動かせない方でもで着やすいパジャマや、要介護の方に本人の負担も介護者の負担も少ないパジャマなど、いろいろな種類があります。


 

Recovery Sleep 敷きパッド シングル+枕パッド (モリリン株式会社)

温熱効果をもたらす一般医療機器の敷きパッドと枕パッド


350年以上続く老舗繊維商社モリリン。独自素材の開発や、高機能な快眠寝具を製造販売しています。


この敷パッド・枕パッドに使用されている素材は「Recovery Sleep®」。

自然の鉱石を糸に練りこんだ特殊素材で、赤外線を輻射し温熱効果をもたらします。



年配の方は、体温調節機能が衰えるため、身体が冷えやすいですが、そんな方も優しくつつみます。


吸放湿性にも優れた素材なので、寝ている間のムレも軽減。寝ている時間が長い方にもおすすめ。


一般医療機器の認証も取得。血行促進や疲労軽減効果が期待できる寝具です。


<料金>

・13,071円(消費税込) *セット割引価格

*2023年3月24日時点の料金。料金は変わる場合があります。



 

ジャストフィット 低反発枕 (株式会社EICRIT)

極上級の低反発素材を使用。自由に高さ調節ができる枕


首本来の形に合わせ、自然なカーブを描く形状。頭・首・肩に余分な力が入らず、リラックスできて、スムーズな気道を確保します。

枕本体は3つの層に分かれ、高さ調整が可能。


製造しているのは、日本最大手企業のまくら開発も手掛ける、国際的にも品質が高い工場。


枕本体に高品質な低反発ウレタン素材を使用し、洗えるカバーは肌触りが良く蒸れにくい高級テンセル生地。

高品質で低価格な、コスパの良い枕です。



<料金>

・3,980円(消費税込)


*2023年3月17日時点の料金。料金は変わる場合があります。



 


おすすめ退院祝い~おしゃれグッズで外出がより楽しみに


入院中は、ずっとパジャマで過ごしていたから、退院したら少しおしゃれをしたいと思う方は多いのではないでしょうか。

家で過ごすときはラクに着られて、ご近所へのおでかけにも対応するウェアを贈ると、さらに元気になっていただけそうです。

また、後遺症の残る方やリハビリ中の方は、以前の洋服が着られなくなっていることもあります。

身体の状況にあった洋服をプレゼントできるといいですね。


外出が可能な方には、バッグやベルト、ストールなどのおでかけグッズを差し上げるのも、喜ばれるでしょう。

「身につけて、外出を楽しんでね」というメッセージと一緒に、日常使いができる使いやすいものを贈りましょう。


 

LIFE POCKET Sacoche Wallet (株式会社ライフポケット)

お金の出し入れがラクラク、財布と一体化した牛革バッグ

斜め掛けして使えるショルダーバッグスタイルのお財布です。

財布とバッグが一緒になっているので、ちょっとした外出ならこれだけ持てばOK。


この財布には手品のような、自動仕分け機能が搭載されています。

お札を入れるポケットに、紙幣と小銭を一緒に収納すると、自動でコインが下に落ち、コインポケットに収納される仕組み。お金の出し入れがスピーディにできます。


レジ前などでお金を出し入れする時もスムーズでスマート。

旅行時に貴重品だけ持ち歩きたいときも便利ですね。


<料金>

・9,900円(消費税込)*全9色から選べます。

*2023年3月5日時点の料金。料金は変わる場合があります。


 

オロビアンコ GIACOMIO 13-H (伊藤忠商事株式会社)

異素材を組み合わせた 人気ブランドのボディバッグ

イタリア発祥のブランドOrobianco(オロビアンコ)のボディバッグ。

耐久性にすぐれシルクのような風合いのある高級素材リモンタナイロンを使用。

丈夫で軽量、濡れても乾きやすいのがうれしいポイント。

レザーとの組み合わせなので、カジュアルな中にも上品さがあります。


外側、内側に多くのポケットがあり、収納も充実しています。コンパクトながら実用性も十分。

街歩きや旅行にもおすすめです。



ストラップの長さは調整可能。

ストラップの装着位置は3箇所あり、持ち方や好みのフィット感によってアレンジが可能です。


<料金>

・31,900円(消費税込)

*異なる色・柄やサイズがあります。

*2023年3月4日時点の料金。料金は変わる場合があります。



 


おすすめ退院祝い~食べても支障のないおいしい食品やお茶を


退院してうれしいのは、「病院の食事から解放されて、好きな食事ができること」という方も多いのではないでしょうか。


食事の制限のある方にとっては、引き続き、献立の気配りなども必要ですが、とりあえずほっと一息ついたら、おいしいものを食べていただきたいものです。

そんな思いを込めて、食品をお送りするのも一案です。


病気に支障のない食品を選ぶこと、上質な素材を吟味することなどを心がけましょう。

おいしいお粥やうどんなら、どなたにもおいしく食べていただけるでしょう。


また、日本茶のセットなど、制限が余りない食品を差し上げるのも一考です。

お茶なら、できるだけ上質なものを選びましょう。

いい香りに満たされて、ゆったりした気持ちになることができそうです。



 

おすすめの退院祝い~自宅のお風呂を楽しむ入浴グッズ


退院すると、自宅でのお風呂がとても気持ちよく、リラックスできると感じられるはず。

誰に気兼ねすることもなく、時間も視線も気にせずにお湯に浸かることができます。

香りのよい入浴剤などで、バスタイムを心地よく満喫してもらいましょう。



bottom of page