
2023年9月11日 記事更新
監修 大井麻希/Oyaima編集長・福祉用具専門相談員
厳しい暑さが続くと、離れて暮らす親や祖父母が心配な方は多いと思います。
年配の方は、中年・若年世代の想像以上に気候の影響を受けます。
特に、夏は熱中症や脱水で救急搬送される方が続出します。
高齢の家族に、夏の贈り物を贈る際には、健康に過ごす応援になるものをプレゼントするのもおすすめ。
高齢者の夏にひそむ危険と、役立つアイテムをご紹介します。
<目次>
熱中症に注意! エアコンが苦手で暑さを感じにくい高齢者
高齢の方の夏の心配といえば「熱中症」です。
熱中症は、外で過酷なスポーツをしている若い人たちに起こる症状、と思うかもしれません。
しかし、実は、熱中症による救急搬送者の約半数は65歳以上の高齢者です(2017年消防庁のデータより)。
また、熱中症の発生場所は「敷地内すべての場所を含む住居」が3~4割。室内での発生も多いのです。
高齢者が熱中症にかかりやすい理由は、主に、高齢者特有の身体機能によるものと、住まいに関係するものです。
<高齢者特有の身体機能による理由>
●高齢者は若い人よりも、体内の水分量が少ない
●暑さに対する感覚機能が低下している
●汗をあまりかかず、汗によって熱を体外に出す機能が低下している
●暑さに対する身体の調節機能が低下している
<住まいの環境や、設備を使えない(使わない)ことによる理由>
●エアコンがついていない部屋がある。ついていても使わない高齢者が多い
●直射日光が入ってくる、部屋の風通しが悪い
●シャワーをひとりで使うのが難しいため、身体を冷やすことができない
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんを想像してみてください。
あてはまることはありませんか?
言葉で諭すより、便利なグッズで熱中症を回避してもらうのも手
「暑いときはエアコンを使ってね」「窓をたくさんあけて風を通してね」などと言っても、なかなか実行してくれない高齢者は多いものです。
一般に高齢者、特に認知症の方は暑さやのどの渇きを感じにくいと言われます。
自分で暑いと感じないと、エアコンをつけることも頭に浮かばないため、自ら気をつけることはなかなか難しいといわれます。
子ども世代としてはやきもきしてしまいますが、身体の仕組上も難しいところです。
お願いしたり、何度も注意するより、発想を変えて便利なグッズなどを導入し、自然に熱中症対策に取り組んでもらえるよう促してはいかがでしょうか。
湿度と温度をチェック! 見やすい温湿計を使ってもらう
夏はどうしても室内温度や湿度が高くなります。定期的に通気し、エアコンなどで室温や湿度を下げることが大切です。
しかし、暑さやジメジメした空気がうまく感じ取れない高齢者は、エアコンをつけません。
今もエアコンは省エネタイプが多いですが、高齢の方は「エアコンをつけると電気代がかさむ」と思い込み、暑くてもがまんしている方は多いようです。
高齢の方が若かった頃と比べて、日本はずっと蒸し暑くなっています。
実際、どれほど暑いか、湿度が高くてムシムシしているか、実感してもらうのが先決です。
そこで、温湿計を贈ってみてはいかがでしょうか。
熱中症の注意を促してくれたり、わかりやすく温度と湿度を表示するようなものがよいでしょう。
「あら、家の中でも30度もある!」と気づいたら、窓を開けたり、エアコン、扇風機をつけたりしてくれるでしょう。
夜半の熱中症や脱水を防ぐため、クールな寝具やパジャマを使う
高齢者が熱中症を起こす時間は、実は夜に多いのです。
特に、窓を閉め切って寝る高齢の方は部屋の中の温度が夜でも下がりにくく、危険です。
枕元に水分補給のための水や、汗拭きのタオルなどを常に置いておくといいですね。
また、通気を促すとともに、冷感を感じる寝具などで、身体を適度に冷やしましょう。
素肌に触れる寝具が冷えて爽やかなら、よく眠れそうです。
パジャマも、ガーゼや楊柳など涼しい素材のものを贈ると、寝苦しい夜の寝つきもよくなりそうです。
日本製オーガニックふわもこケット (昭和西川株式会社)
年間通して使える オーガニックコットンのさわやかケット

肌に優しいオーガニックコットンを使用したブランケット。
農薬や化学肥料は使わずに栽培、加工した天然素材だから、敏感肌や乾燥肌の方にもおすすめです。
ギャザーを寄せたくしゅくしゅした構造で、ふんわりとボリューム感があります。
肌に触れる部分が凹凸しているため、汗をかいても肌に生地が張り付かず、通気性がよくてさわやか。
春夏は一枚で、秋冬は上に布団を重ねて。年間を通して利用できます。
<料金>
・9,980円(消費税込) *サイズは140×200cm。色は4色から選べます。
*2023年4月21日時点の料金。料金は変わる場合があります。
日本製4重織ガーゼケット/IY2307《IYASHI-YA/イヤシヤ》 (昭和西川株式会社)
夏にもさらっと快適 やさしいガーゼ素材のブランケット

一年を通して使えるガーゼケット。
柔らかな肌触りで、暑い夏は一枚で、秋冬も上に布団を重ねて使用できます。
古くから織物の産地である愛知県蒲郡の「三河木綿」は品質に定評がある、繊維業界のブランド品。
天然素材の綿100%でお肌にやさしく、乾燥しやすい年配の方のデリケートな肌にもおすすめです。
通気性や吸湿性も高いので、汗をかいてもサラッと快適。四重に重ねたガーゼは層と層の間に空気を含むので秋冬はほんわり暖かです。
<料金>
・5,005円(消費税込)
*2023年8月10日時点の料金。料金は変わる場合があります。
エコラテ エリート 6cmトッパー (株式会社篠原化学)
1万円代でベッドの寝心地を劇的に改善、通気性も良好

長く使うとへたってくるベッドのマットレス。寝心地が悪くなったな…と思いながら、我慢している人は多いのでは?
これは、そんな寝心地の悪さを改善する、マットレスの上に敷くトッパー。
体圧を分散する構造と6cmの厚みで、腰にやさしく眠りをサポート。「劇的に寝心地が良くなくなった」、「ぐっすり眠れるようになった」と、喜びの声が続々と届いている人気商品です。

通気性が良いので、汗をかきやすい夏も快適。
目に見えない多孔構造と特徴的な凹凸が、空気の流通と湿気の発散を促進。
一般的な低反発ウレタンの13倍、高反発ウレタンの1.3倍の通気性の良さです。
試してみて気に入らない場合は、60日間以内であれば無料で返品が可能。安心して試せます。
<料金>
・11,990円(消費税込・送料込)左記はシングルサイズの料金。セミダブル・ダブル・クイーンサイズもあります。
*2023年6月19日時点の料金。料金は変わる場合があります。
暑いときはこまめにシャワーを浴びる。湯船に入ることも大事
身体を冷やすためにも、ぬるめのシャワーを浴びることは大切です。
使いやすい入浴グッズを贈り、夏のシャワーを促しましょう。
いつもシャワーではなく、時にはぬるめの湯船に入ることもおすすめです。
夏バテを起こしやすい方は、自律神経が乱れていることが多いといいます。
ぬるめの湯に半身浴で入ることによって、体調が整うこともあります。
ステキなバスグッズがあれば、入浴の気分も上がりますね。
入浴後は、必ず水分補給を忘れないようにしましょう。
自分で気軽に入浴することが難しいに方は、濡れたタオルを冷蔵庫で冷やしてもらい、ときどき身体を拭くだけでもさっぱりとします。
タオルは、汗を拭くのにも便利。夏は涼しいデザインもいいですね。
sara-la「彩-irodori-」バスタオルとフェイスタオルセット(ピンク・ホワイト) (株式会社タマテックス)
「喜ばれるギフト」であることに特化した今治タオルギフト

糸、織り方からパッケージに至るまで、贈り物の用途にこだわった今治タオルブランド「sara-la」。
今治タオルの品質の高さは、世界的にも有名です。
なぜなら今治タオルは、独自の品質検査を1枚1枚行い、徹底したブランド管理を行っているから。
たとえば今治タオル独自の「5秒ルール」。
タオル片を水に浮かべたとき、5秒以内に沈み始めるかどうか。

それほどに吸湿性のいいタオルづくりを追求しているのです。このような数々の基準を満たしたものだけが、 今治タオルのマークをつけることができます。
こちらはバスタオルとフェイスタオルの2枚セット。
瀬戸内海の朝凪と夕凪を写す雲色をイメージ。心癒されるグラデーションのデザインです。
タオル品質は折り紙つき。ギフトとしてのこだわりも追及しているので、安心して贈り物にできますね。
<料金>
・8,800円(消費税込)
*2023年8月15日時点の料金。料金は変わる場合があります。
Premium Cotton ギフトセット(コンパクトバスタオル・フェイスタオル) (株式会社丹後)
名前刺繍を入れて贈るオーガニックコットンの今治タオル

素材を厳選し、肌触りや風合いにもこだわった今治タオル。
肌が敏感な方にも安心して使ってほしいと、人にも環境にも優しいと評判が高いウガンダ産のオーガニックコットンを使用。
“超甘撚り”でふんわり。ソフトな質感はキープしつつ、使うたびにハリコシ具合が増して心地よさが深くなる、極上のプレミアムタオルです。

このギフトセットは使いやすい小さめのバスタオルと、フェイスタオルのセット。それぞれ9色の色から選び、自由に組み合わせできます。
名前を高級感のある刺繍で入れられるのもうれしい点。特別感が増しますし、病院や施設などでも他の人の荷物と間違われる心配がありません。
刺繍糸の色や文字の書体も選択可能。1文字だと+
330円、2~15文字だと+550円で入れられます。
<料金>
・10,230円(消費税込)
*料金は2023年11月22日時点。変わる場合があります。
外に出るときは帽子や日傘を。接触冷感の服を着るのもおすすめ
暑いからずっと家にこもっている、というのもよくありません。
適度に身体を動かさないと、代謝が悪くなって、健康から遠ざかっていきます。
日中の時間は避け、朝や夕方などに散歩や買物に出かけるとよいですね。
ただし、熱中症予防のために、つばの大きい帽子をかぶったり、日傘を差したりするのを忘れないでください。
直射日光を長く浴びると、熱中症になりやすいのです。
接触冷感の素材を使った洋服や、ゆったりとして風が通る通気性の良い衣類がおすすめです。
機能的な素材の服や、日本の暑い夏に適した甚平などを、贈り物にしてみてはいかがでしょうか。
インポート高級紳士帽【時谷堂百貨】 (株式会社ソキュアス)
海外の高級紳士帽に特化したオンラインストア

暑さや日差しから頭を守る目的もありますが、「おしゃれ」も帽子の大きな目的。
特に年配になると、薄毛を気にされる方も増え、帽子で頭部のファッションを楽しむ方が増えます。
おしゃれな帽子をかぶっている方は、それだけでセンスよく見え、好印象ですよね。
時谷堂(ときやどう)は、海外の紳士帽を多数取り揃える、知る人ぞ知る高級紳士帽の専門店。

帽子の文化は、日本より海外の方が進んでおり、時谷堂取り扱いの18ブランドの中でも、実に13ブランドが100年を越える歴史を持っています。
時谷堂では、ヨーロッパのブランドを中心に2000種以上の帽子を取り扱い。
形状・ブランド・サイズ・カラー・機能など、さまざまな条件で探せるのできっと喜んでもらえる帽子が見つかります。
プレゼント後、サイズが合わなかったときも30日間は無料交換サービスがあるので安心できます。
<料金>
・4,290円~198,000円まで多数(消費税込)
*2023年7月1日時点の料金。料金は変わる場合があります。
作務衣・甚平の専門館【伝統芸術を着る会】 (株式会社ソキュアス)
気軽に着られる和服、作務衣のオンラインストア

神社や蕎麦屋などで見かける作務衣(さむえ)。もともとは、禅僧の僧侶が掃除などをするときの作業着として作られました。
機能性も高いため室内着として愛用する人が多数。粋な和の雰囲気に、若者からの人気も高まっています。
一方、甚平は夏用の和風の着物。浴衣より動きやすく涼しいので、ホームウェアにしたりお祭りで着る男性も多く、おなじみですね。
その作務衣や甚平がずらりとそろった「伝統芸術を着る会」は、35年の実績をもつ作務衣の専門サイト。

藍染や絹など、訪問着にもなる上質な作務衣から、機能的でお手頃な作務衣・甚平まで幅広い品ぞろえ。
男性用だけでなく女性用もあります。
プレゼント後、サイズや質感が合わなかったときも30日間は無料の返品交換サービスがあるので安心。
<料金>
・5,500円~103,400円まで多数(消費税込)
*2023年5月31日時点の料金。料金は変わる場合があります。
怖いのは脱水症状。夏はこまめに水分補給を
熱中症にも関連しますが、高齢者は夏に脱水症状を起こしがちです。
暑い中過ごしていて、水分補給が足りないと、次第に意識がもうろうとしてくることも。
最悪の場合は命にかかわります。
高齢者は身体の水分がそもそも少ないため、特に注意が必要です。
小児は体内の水分量が75%、成人は60%、高齢者は50%と言われます。
この水分が失われると、子どもよりも早く脱水になりやすいのです。
特に、高齢の方はトイレが近くなるのを嫌がって、水分を飲まない方が多くいます。
夕方以降、眠る前はさらにセーブしてしまい、それがまた、脱水の引き金になります。
1日に2リットルは水分を取ろう
人間は、じっとしていても、皮膚や呼吸から水分を失います。
大人の場合、体重 1kgあたり約20ml。体重50kgの方は、毎日寝ていても1日に最低1000ml の水分が失われる、ということです。
成人は1日に2.5ℓの水分が必要と言われます。
高齢者でも2ℓは水分をとるようにしたいですね。
ただ、高齢の方は、一気にたくさんの水分をとるのは苦手です。
トイレに行ったらコップ半杯、キッチンに行ったら半杯と、こまめに飲むのがおすすめ。
外出時には携帯ボトルなどを持ち歩き、まめに水分補給をしてもらいましょう。
BRUNO 蓋つきステンレスマグ short (BRUNO株式会社)
真空二重構造で保温保冷 飲み切りサイズのステンレスマグ

冷たい飲み物も温かい飲み物も適温をキープ。スライド式飲み口の蓋つきで、ほこりが入らず、倒してしまっても中身がこぼれにくくて安心です。
持ち手つきで、持ち運びも飲むときもラク。室内はもちろん、ベランダや外出先でも大活躍します。
ざらっとした質感とシックなカラーが絶妙なバランスのステンレスマグです。
<料金>
・2,200円(消費税込)*容量 約320ml
*保温効力は71度以上(1時間)、33度以上(6時間)。保冷効力は7度以下(1時間)、15度以下(6時間)
*2023年3月22日時点の料金。料金は変わる場合があります。
軽量ステンレススクリューボトル tall MORNING (BRUNO株式会社)
グラデーションが美しい保温・保冷ステンレスボトル

容量480ml、お気に入りのドリンクを持ち歩きたい真空二重構造の保温保冷ボトル。
グラデーションデザインが上品でおしゃれです。
口が広いので大きめの氷も入り、480mlの大容量なので夏に大活躍しそう。
大容量と言っても、本体の重さはわずか211g。軽いので持ち運びもラクです。
中せんやパッキンなどは分解して丸洗いできます。
<料金>
・3,520円(消費税込)*6種類のデザインから選べます。
*2023年5月2日時点の料金。料金は変わる場合があります。
抹茶パフェアイスバー 5本入 (株式会社伊藤久右衛門)
宇治のお茶屋さんのパフェがアイスバーに変身

創業190年の京都・宇治のお茶屋「伊藤九右衛門」。茶房で食べられる宇治抹茶パフェを、全国にお届けできるようににアイスバーにした大人気商品。
大粒のフルーツや栗を贅沢にトッピングし、見た目も華やかで味も大満足なアイスバー。メディアでも話題で、開けた瞬間に大感激してもらえそうです。
味は5種類で「抹茶」「いちご抹茶」「さくら」「夏の抹茶」「抹茶モンブラン」。
<料金>
・4,299円(消費税込)
*2023年8月10日時点の料金。料金は変わる場合があります。
GELATERIA GELABO 定番のおすすめジェラート8個セット(株式会社エンクル)
旬の果物や食材そのまま ヘルシーで栄養価の高いジェラート

北海道 山中牧場の低温殺菌牛乳と、旬の果物を生のまま入れた札幌の人気ジェラート店ジェラボ。
ピューレなどは使わず、1つ1つ職人が皮を剥いた果物をたっぷり入れて作るジェラートです。
賞味期限が短く店頭に並びにくい新鮮な低温殺菌牛乳を使った、濃厚だけれどすっきりとした味わい。余分な加工をせず素材そのままの味です。
食欲がない年配の方も、アイスなら食べられることが多いもの。フルーツと牛乳たっぷりの美味しいアイスは、栄養補給・水分補給にもなるおすすめのプレゼントです。
定番人気の8種類の詰め合わせ。
赤井川山中牧場ミルク、ショコラミルク、ティラミス、アルフォンソマンゴー、ストラッチャテッラ、ブルーベリーチーズ、京都産宇治抹茶、北海道産ヨーグルト。
<料金>
・3,800円(消費税込)*1個120ml。旬のフルーツを使った季節のおすすめセットや、定期的にお届けするセットもあります。
*2023年5月28日時点の料金。料金は変わる場合があります。
塩分の補給も忘れずに
水だけでなく、塩分やミネラル分も必要です。
スポーツドリンクは甘さと多少の塩分がありますが、電解質濃度は低めです。
もっとよいのは、体液に近い経口補水液を飲むこと。
しかし、毎日たくさんの経口補水液を用意するのは、金銭面でも大変です。
そこで、医師なども、味噌汁や昆布茶の効用を挙げています。
「味噌汁!?」と、意外に思う方もいるかもしれませんが、適度に塩分がありながら、ミネラル分もありますし、味噌汁なら発酵食品であるみそや、具の栄養も期待できます。
食事のときは、意識的に汁物をつけるようにするといいのです。
ご自身で調理をするのが大変でしょうから、簡単に作れる市販品の味噌汁やスープなどを贈って差し上げると便利でしょう。
ちなみに、一汁三菜の食事を3食とったときの水分は約1リットルです。
さらに水やお茶、牛乳など をコップ5~6杯で 約1リットル。
合計すると2リットルになりますから、高齢者の場合は、このような割合で1日2リットルの水分補給を目安にするのがおすすめです。
また、夏の塩分補給と言えば梅干し。食欲がないときも、梅干しなら美味しく食べられる、という方は多いもの。
食欲増進効果や疲労回復効果もあるので、おすすめです。
そうめんも、冷やしてツルっと食べられ夏に大人気。
麺類はあっさりしたイメージの一方で、きちんと栄養価もあり、水分・塩分の補給もできます。
夏は火を使う調理も避けたい気持ちになりますが、素麺やそば、うどんなら短時間ゆでるだけ。
薬味や具材次第で、サラダ感覚としても食べられます。
ほかに夏バテ防止にはうなぎもおすすめ。
「土用の丑の日にはうなぎ」というのは、聞いたことがある方が多いでしょう。
食欲が落ちる夏は栄養価の高いうなぎが良い、というのは日本では奈良時代から言われて来たそう。
さらに安永の時代(1770年代)には、平賀源内の発案でうなぎ屋が「夏の土用の時期、特に丑の日にはうなぎを食べよう」と提唱。
そこから広がった風習だと言われています。
ちなみに2023年は、土用の丑の日は7月30日です。
コスモス贅沢ギフトセット(30食入) (株式会社コスモス食品)
化学調味料無添加 身体にうれしいスープの詰め合わせ

お湯を注ぐだけで食べることができるフリーズドライスープ。
自炊をしない方や、料理が難しくなった年配の方への贈り物におすすめです。
食欲のわかない日や、外出がしにくい日にも手軽に栄養をとることができるのがうれしい点。
180日以上と保存期間も長いので、常備しておくといざという時に助かります。
このセットは6種類の味噌汁と、6種類のスープの全30食。すべて化学調味料は無添加。身体にもやさしいスープです。

「豚汁」「たまごのおみそ汁」「梅のお吸い物」「生姜スープ」「ミネストローネ」「オニオンスープ」など和・洋12種類の味。
「今日はどれにしようかな」と、楽しく飽きずに食べられますね。
フリーズドライ食品のメーカーとして定評のある老舗メーカー「コスモス食品」のスープです。
<料金>
・5,000円(消費税込)
*異なるセット内容で4,500円~6,000円の商品があります。
*2023年8月10日時点の料金。料金は変わる場合があります。
紀州南高完熟梅干 しらら 12粒 (中田食品株式会社)
紀州梅干の老舗 なかたの贅沢なギフト梅干し

夏のおすすめ食材 梅干し。クエン酸には疲労回復効果があり、酸っぱさで食欲を増進してくれます。
そのままでも、ご飯に乗せても、料理の味付けに使ってもOK。便利な万能食材です。
こちらは、老舗「紀州梅の里なかた」の上品な梅干し「しらら」。一つ一つ丁寧に個包装し、12粒を木箱に入れています。
個包装で風味が長持ち。普段食べるだけでなく、来客時のお茶請けやおすそ分けの際にも便利です。
梅の自然な風味を生かし、健康にも嬉しい塩分5%。マイルドな風味で、梅干しが得意でない方や健康志向の方にもおすすめ。
1日1粒で、厳しい夏を乗り切ってもらいましょう。
<料金>
・3,294円(消費税込)
*2023年6月19日時点の料金。料金は変わる場合があります。
【紀州産南高梅】紀州の梅八選 60g×8種類 (中田食品株式会社)
紀州梅干の老舗 なかたの8種の梅干しを食べ比べ

夏のおすすめ食材 梅干し。
梅のクエン酸には疲労回復効果があり、さっぱりした酸っぱさで、でも食欲を増進してくれます。
そのままでも、ご飯に乗せても、料理の味付けに使ってもOK。便利な万能食材です。
こちらは、老舗「紀州梅の里なかた」の人気梅干し8種の詰め合わせ。食べ比べが楽しめます。
梅の酸味とかつお節の旨味が楽しめる「梅ぼし田舎漬 減塩仕込み」、やさしい甘みで一番人気の減塩梅干し「しらら」、甘口で食べやすい「はちみつ梅 減塩」、唐辛子のピリ辛風味がクセになる「紀州なかたの辛子梅」、「紀州しそ漬うめぼし」、「梅かつお」、「うす塩味南高梅」、「紀州本漬け梅干」。
1日1粒で、厳しい夏を乗り切ってもらいましょう!
<料金>
・2,106円(消費税込)
*2023年6月8日時点の料金。料金は変わる場合があります。
みさら 炭火うなぎ蒲焼き1尾+肝焼きセット (noaru株式会社)
鹿児島産の超特大うなぎと希少な肝を贅沢に楽しむ

うなぎの一大産地、鹿児島県大隅産の超特大うなぎ蒲焼きと、希少部位の肝焼きのセット。
うなぎは1尾、約210g以上の希少な超特大サイズを厳選。
一般的なお店で出されるうな丼のうなぎは、通常80g程度なので、なんと、その2.7倍。
こんなに大きいの!?と感動の声が続出するのも納得です。
大きいだけでなく、豊かな自然と良質な水で育まれた上質な国産うなぎ。安心して食べられますね。
肉厚でふわふわの食感も自慢。脂ノリも抜群で、口に入れるとふわっととろけます。

おいしく食べるには、自然解凍をしてから、オーブントースターや、グリル・フライパンで加熱。
誰でも簡単に、作り立てのような蒲焼が楽しめます。
うなぎの肝は一尾につき一つしかとれない希少部位。普段は専門店に行かないと食べられない、贅沢な珍味です。
<料金>
・10,800円(消費税込)
*蒲焼のほか、炭焼き、白焼き、2尾セットなどもあります。
*料金は2023年11月2日時点。変わる場合があります。
水を飲むのを忘れてしまう人には、ペットロボットを
水分補給の必要性がわかると、家族としては、ぜひ頻繁に水分をとってもらいたいですよね。
ですが、エアコンをつけないのと同様に、飲み忘れてしまう方、「飲みたくないから」とあまり水分をとらない方もいます。
その都度、子ども世代が電話をするわけにもいかないので、別の手段で水分補給タイムを知らせたい……。
そんな方には、会話ができるペットロボットをおすすめします。
一見ただのぬいぐるみに見えますが、定型的なあいさつなどのほかに、薬や水分をとる時間を設定すると「そろそろ飲んでね」などと音声で、声掛けしてくれます。
一人暮らしや夫婦二人暮らしの方には、いい話し相手にもなりますし、飲水以外にも服薬のお知らせや、戸締りの注意などもできるので、おすすめです。
*必要水分量などに関する出典:「防ごう!! 守ろう!! 高齢者の脱水」
監修/医療法人社団 至髙会 たかせクリニック院長 髙瀬義昌
企画・協力 日本看護協会・日本訪問看護振興財団・全国訪問看護事業協会
ぜひメッセージカードをつけて贈りましょう!
親や祖父・祖母、親しい親戚などに夏の贈り物をするときは、ぜひ近況報告や挨拶も兼ねて、メッセージを添えることをおすすめします。
Oyaimaでは、全商品にオリジナルの文面でメッセージカードをつけ、贈り物ができます。
文面をどうしていいかわからない、という方は、短い文章で気軽に添える程度でも十分です。
以下の文例も参考にしてください。
「お母さん、元気ですか?
夏は料理も暑くて大変だから、夕食の1品になるお惣菜を贈りますね。
これで少しラクになりますように!」
「お父さん、暑いけれど元気ですか?
涼しさを感じる素材で作った枕を見つけたので贈ります。
ぐっすり眠れるといいな」
「お父さん、お母さん、元気でお過ごしのことと思います。
ふたりで使えるペアのタンブラーを贈ります。仲良く涼んでね!」
「おばあちゃん 暑い夏、元気でお過ごしでしょうか。
甘い物がお好きだと聞いたので、少しですがお贈りします。
冷やしてお召し上がりください。少しでも涼しさを感じてくれるとうれしいです」
「おばあちゃんへ 娘が「ばあばにコレを贈りたい」というので、贈らせていただきました。
夏の間、お元気でお過ごしくださるよう、お祈りします」
「お元気でお過ごしでしょうか。なかなかお伺いできずもどかしい思いです。
子供の頃、風鈴の音色を聴きながら、みんなで涼んだのを思い出しました。
ささやかな贈り物ですが、涼を感じていただけるとうれしいです。
落ち着いたらぜひご挨拶に行かせてください」
「●●の際には大変お世話になりました。このご時世でお目にかかれず申し訳ありません。
心ばかりの品を贈らせていただきます。お納めくだされば幸いです」