
2023年5月19日 記事更新
監修 大井麻希/Oyaima編集長・福祉用具専門相談員
介護施設や老人ホームにいる父や母、祖父母や親戚に、プレゼントをしたいと思ったとき、何をあげたらいいのか、迷いますよね。
介護を受けながら共同生活をする場所のため、安全面などで、使ってもらえないものもあります。
せっかくの贈り物です。施設側が迷惑と思わず、本人にも喜んで使ってもらえるよう、以下の注意点を意識して選びましょう。
<目次>
自室の中で使えるものに限定して選ぶ
自宅に住んでいる方なら、使ってもらえるものは幅広く、何でもプレゼントできます。
玄関回りのラック類やお客様用のスリッパ、キッチン用品、食器、バス&トイレタリーのグッズなど。
けれど介護施設なら、上記のものはほとんど施設にそろっていて、個人で持つものではありません。
リビング、バス、トイレ、廊下など共同で使うスペースに置くものは、残念ですがプレゼントにふさわしくありません。
介護施設にいる方に贈るものは、自室や車椅子で使うものに限定しましょう。
ひざかけ、タオル、クッション、衣類、室内履き、小物入れ、写真立て、本、パズルや手芸用品など趣味のもの、スキンケア用品など。
意外に贈れるものの範囲が狭いと感じるかもしれません。
でも、これらはいつも身近においておくもの、直接肌に触れるもの、身につけるものでもあります。
差し上げれば、「ああ、これは●●ちゃんにもらったものだ」と何度も思い出しあたたかな気持ちになってもらえそうです。
3wayケット/ネットオリジナル(クロス)130×85cm (昭和西川株式会社)
ひざ掛けにも、ポンチョにもなる万能ケット
暖かくなってきたとはいえ、まだ冷える日も多い今の時期。
また、夏は冷房で身体が冷えることもあります。
寒い時に、さっとかけられる膝掛けは助かります。
これは、ひざかけとしても、ポンチョとしても使えるブランケット。ボタンがついているので、肩にかけた時にずり落ちません。上半身にも下半身にも使えます。車の移動中や、外出先でも大活躍しそう。
表面はなめらかなフランネル、裏面はふわもこのボア素材。身体をやわらかく優しく包んでくれます。
お部屋のソファにかけるなど、出しっぱなしにしておいても大丈夫なおしゃれデザイン。
お昼寝するときも、すぐにかけられて便利です。
ネイビー、チャコールグレー、ピンク、ブルーの4色から選べ、女性にも男性にもおすすめです。
<料金>
・3,980円(消費税込)
*2023年4月30日時点の料金。料金は変わる場合があります。
4重織ガーゼハーフケット/IY2307《IYASHI-YA/イヤシヤ》 (昭和西川株式会社)
夏にも使えるやさしいガーゼのハーフケット
こちらは夏も使えるガーゼ素材のハーフケットです。シングルの半分のサイズの140×100cmで、ひざかけより少し大きいサイズ。
古くから織物の産地である愛知県蒲郡の「三河木綿」は品質に定評がある、繊維業界のブランド品。
天然素材の綿100%でお肌にやさしく、乾燥しやすい年配の方のデリケートな肌にもおすすめです。
四重に重ねたガーゼは層と層の間に空気を含むので暖かい一方で、通気性や吸湿性も高いのが魅力。汗をかいてもサラッと快適です。
<料金>
・4,400円(消費税込)
*2023年4月30日時点の料金。料金は変わる場合があります。
classic HOTEL プチバスタオル+フェイスタオル【TRUE BOX】 (正岡タオル株式会社)
ハイエンドホテルのラグジュアリーな今治タオル
ホテルタオルのラグジュアリーさを、家で楽しむことができる、本物のホテルタオルです。
その品質は、長くホテルタオルを作ってきたメーカーならでは。柔らかさと贅沢なボリューム感のある「HOTELシリーズ」のタオルです。
「綿のカシミヤ」と呼ばれ、世界中で高く評価される「スーピマコットン」を使用。
糸をよった状態でガスの火にくぐらせ、毛羽を焼き取る「ガス焼き」加工を行い、毛羽落ちを最小限に。洗濯を繰り返してもゴワつきにくく、心地よい使用感が長く続きます。
触れるだけで豊かな気持ちになれるタオルです。
<料金>
・7,700円(消費税込)
*2023年4月12日時点の料金。料金は変わる場合があります。
尾骨を浮かすシートクッション(本体・カバーセット) (株式会社MOGU)
長時間座っているとお尻が痛くなる方へ
特許技術のビーズを使ったクッションやソファでおなじみのMOGU。
これは少し変わった形のクッションです。
高齢になると、お尻の肉が痩せて長時間座ることを苦痛に感じる方が増えます。
このクッションは当たると痛い尾骨部分を完全に浮かして座ることができる構造。
うつぶせ時の枕や腰当てにもなります。
赤・青・茶・緑の4色。カバーは外して洗濯可。
<料金>
・4,180円(消費税込)
*2023年2月27日時点の料金。料金は変わる場合があります。
EXGELシーティングラボ 車いす用クッション アウルリハ (株式会社 加地)
リハビリ専門家と共同開発 車椅子用クッションのベストセラー
車椅子用クッションとして20年以上の実績を持つエクスジェルクッション。
低反発でも高反発でもない、特殊な素材「エクスジェル」が、圧力を分散。
尾骨にスリットを設け圧力を軽減するなど、車椅子に長く座る人の快適さをとことん追求しています。
表面は合皮で汚れても拭き取り可能。洗える防水カバーも付き。充実機能の本格クッションです。
<料金>
・24,200円~33,000円(消費税込)
*体形や症状に合わせて9種類の中から選べます。
*2023年2月27日時点の料金。料金は変わる場合があります。
BRUNO 蓋つきステンレスマグ short (BRUNO株式会社)
真空二重構造で保温保冷 飲み切りサイズのステンレスマグ
冷たい飲み物も温かい飲み物も適温をキープ。スライド式飲み口の蓋つきで、ほこりが入らず、倒してしまっても中身がこぼれにくくて安心です。
持ち手つきで、持ち運びも飲むときもラク。室内はもちろん、ベランダや外出先でも大活躍します。
ざらっとした質感とシックなカラーが絶妙なバランスのステンレスマグです。
<料金>
・2,200円(消費税込)*容量 約320ml
*保温効力は71度以上(1時間)、33度以上(6時間)。保冷効力は7度以下(1時間)、15度以下(6時間)
*2023年3月22日時点の料金。料金は変わる場合があります。
共同生活にふさわしいものを選ぶ
介護施設や老人ホームでは共同生活をしています。
その共同生活を妨げるものは贈ることを控えましょう。
たとえば、香りの強い香水や芳香剤。本人にとってはいい香りでも、ほかの利用者や職員にとっては不快なこともあります。
大きな音が出て騒音になってしまうも控えましょう。
本人が水やりやお世話ができないなら、生花や虫がつきやすい鉢植えも厄介です。
自分で世話ができないと、贈った後は施設の職員が世話をすることに。日々のお世話も、枯れたあとの処理も大変です。
施設によっては、衛生面も考え、これらの生花や鉢植えを「贈らないでほしい」と願い出ているところもあります。
お花が好きな方への贈り物には、枯れないタイプのフラワーギフトとしてプリザーブドフラワー、ハーバリゥム、造花などがおすすめです。
よく切れるペーパーナイフやハサミなどは、利用者が持つのを禁止しているところがほとんどです。
また、宝石や高価なもの、ほかの利用者さんが欲しくなってしまうようなものも、盗難を招くなど、施設の雰囲気を乱すかもしれません。
いらぬトラブルを招くようなものは、控えたいものです。
よかれと思って、「ほかの利用者さんにもどうぞ」と、周囲に配るためのお菓子やハンカチなどを大量に贈ると、それが迷惑になることもあります。
数が足りない、取り合いになる、ということもありますし、病気の状況によってはお菓子などを食べることが制限されている人もいるので、かえって悲しい思いをする方がいることも。
プレゼントはご本人に対してだけ送るようにしましょう。
プリザーブドフラワー フルレット (株式会社ベルビー)
そのまま飾れて、インテリアにもなじむフラワーポット
プリザーブドフラワーと造花を組み合わせたアレンジメント。
水やりなどのお手入れは必要なく、そのまま飾るだけでOK。長期間美しさが保たれます。
カラーは12色から選べます。
「営業日13時までに注文すると、翌日お届け」というスピード配達もうれしいポイント。
<料金>
・3,980円(消費税込)写真の商品
ケースサイズ 12×12×16cm
*より大きなサイズや異なるアレンジもあります。
*2023年2月21日時点の料金。料金は変わる場合があります。
ドライフラワーフレーム プティブーケ (株式会社ベルビー)
ガラスのウッドフレームに入った ドライフラワーの花束
お部屋がおしゃれな印象になる、ドライフラワーのインテリアフレーム。
お花にホコリがつかず、お手入れが簡単。
厚みがあって倒れにくい、飾り棚などに置けるフレーム。リビング、玄関…どの場所にもなじみます。
ガラス面にはメッセージや名前・日付を刻印可能。
刻印無しなら、営業日13時までの注文で当日発送。刻印やメッセージ付きでも4営業日後の発送で、急いで贈りたいときにも助かります。
<料金>
・7,980円(消費税込)
サイズ 14.5×5.5×30.5cm。*6色から選べます。
*2023年4月25日時点の料金。料金は変わる場合があります。
介護をさまたげないものを選ぶ
介護を受けている方は、介護をする職員の負担にならないものを身につけることも、大切な配慮です。
入居している方にとっても、周囲の手助けなく着られる服の方が気がラク。
洋服や靴・バッグなどを贈る場合、「どうせプレゼントするならおしゃれなものを」と思う方もいると思いますが、自分で着脱しにくいような衣類や靴は避けましょう。
高齢になり手先が自由に動かなくなるとボタンホールにボタンを通すのも一苦労。
洋服は、ボタンが大きく持ちやすかったりワンタッチテープで留められるものなどが、着やすくておすすめです。
細身の洋服や伸縮性の少ない素材の服は、身体が硬くなると一人で着るのは難しくなります。
介護職員の手を借りないと着られない洋服は、プレゼントをしてもタンスの肥やしになりがちです。
着替え介助を受けている場合も、職員の負担にならない脱ぎ着のしやすいデザインの洋服が歓迎されます。
サイズはちょうどよいか少しゆったりしている程度で、伸縮性のある素材の洋服をおすすめします。
車いすやベッド上にいることが多い場合は、背中にアクセントのある服は避けましょう。
もたれたときにゴロゴロしますし、床ずれ(褥瘡)の原因になります。
敏感肌の方には、綿などの天然素材や、縫製を外側にして刺激を減らしたインナーがおすすめです。
車椅子やベッドで長い時間過ごしている方は、常に皮膚があたり圧力がかかる部分に、床ずれが起きやすくなります。体圧を分散するクッションがあると助かるでしょう。
施設の中では、基本的に室内用の靴、ルームシューズを履いて過ごします。
かかとのないスリッパは、歩いているうちにずれたり脱げて転倒を招く恐れがあるため、禁止している施設がほとんど。
ただ、いちいち紐やボタンを留めるものや、靴ベラがないと履けないようなきっちりした靴は履くのが大変。長時間履いていると足も疲れます。
施設で履く靴も、外出用の靴も、シニアの履き方・歩き方を考えた、軽くてつまずきにくい靴がおすすめです。
時にはおでかけをしたり、付き添ってもらいながら近くのスーパーやコンビニに買い物に行くこともあります。
自分で持てて取り出しやすい、小さめのバッグは便利です。
ポジショニングに便利な筒型クッション 本体 (株式会社MOGU)
床ずれ予防や身体を支えるのに便利なクッション
特許技術のビーズクッションでおなじみのMOGU。
これは、腰・ひじ・ひざなどの体圧を分散するのに便利な、介護用のクッションです。
長さ38cmの円筒型は使い勝手の良いサイズ。軽くて扱いやすく、安定感もあります。
床ずれ(褥瘡)予防に使ったり、体勢を保持する支えにしたり、体位を変換するときにあてがったり。
複数個、組み合わせて使っても便利です。
赤・オレンジ・緑・青・茶・黒の6色。
<料金>
・1,760円(消費税込)*カバーは別売り
*2023年2月25日時点の料金。料金は変わる場合があります。
快歩主義 L168RS グレー(アサヒシューズ株式会社)
軽くてやわらか、つまずきにくくすべりくい 介護施設用シューズ
つっかけるだけのスリッパは、転倒事故につながりやすく危険。介護施設ではかかとが付いたルームシューズが基本です。
これは、かかとつきに加え、シニアのための工夫がつまったルームシューズ。
高齢になると、骨格の変化や筋力の衰えで歩き方が変化し、普通の靴だとつまずきやすくなります。
このルームシューズは、そんなシニアの歩行の特徴をふまえ、つま先とかかとをそり上げた作り。つっかかりにくくスムーズに歩けます。
靴の上部は、大きく開く面ファスナー。脱ぎ履きが簡単で、むくみに合わせた微調整も可能。
かかと部分のプルタブは、脱ぎ履きの際につまみになります。
靴底は、水に浮くほど軽い軽量の合成樹脂ソール。軽くてやわらかくフィット感もよいため、介護施設で長時間履いていても疲れにくく快適です。
幅は、内蔵のインソールを使えば3E、取り外せば4E相当。調節して履く事ができます。
<料金>
・4,290円(消費税込) *グレー、ネイビー、パウダーブルー、スイートピンクの4色から選べます。
*サイズはSS、S、M、L、LLの5サイズ。(21.5~25.5cm相当)
*2023年5月1日時点の料金。料金は変わる場合があります。
JOGGO 四角いレザーコードサコッシュ(株式会社ボーダレス・ジャパン)
14色から自由に組み合わせを選び、名入れもできる世界でただ一つのバッグ
14色の革を、自分流に組み合わせて財布やバッグを作ることができる「ジョッゴ(JOGGO)」。
大切な人が好きな色で作ったり、ペアをプレゼントして一緒に使ったり。作る楽しみも味わえます。
名入れ刻印も無料ででき、入れ方も選べます。
世界にたった一つのオリジナルだから、もらった方の喜びもひとしおですね!
この牛革のサコッシュは、バッグの本体やパイピング、ひもなど、全6か所をアレンジ可能。
小物をすっきり収納でき、旅行・散歩などで手ぶらで動けます。
高級本革を使用し、一つ一つをハンドメイドで製作。男性でも女性でも使えるデザインです。
内側をメッシュにすることで、レザーなのに135gと軽量なのものうれしい点。
開口部は、ファスナーではなくフラップ(ふた)。取り出しがラクで、中の物が落ちにくい設計です。
<料金>
・9,800円(消費税込)
*ほかにも財布、キーケース、スマホケースなどがあります。
*2023年4月12日時点の料金。料金は変わる場合があります。
LIFE POCKET Sacoche Wallet (株式会社ライフポケット)
お金の出し入れがラクラク、財布と一体化した牛革バッグ
斜め掛けして使えるショルダーバッグスタイルのお財布です。
財布とバッグが一緒になっているので、ちょっとした外出ならこれだけ持てばOK。
この財布には手品のような、自動仕分け機能が搭載されています。
お札を入れるポケットに、紙幣と小銭を一緒に収納すると、自動でコインが下に落ち、コインポケットに収納される仕組み。お金の出し入れがスピーディにできます。
レジ前などでお金を出し入れする時もスムーズでスマート。
旅行時に貴重品だけ持ち歩きたいときも便利ですね。
<料金>
・9,900円(消費税込)*全9色から選べます。
*2023年3月5日時点の料金。料金は変わる場合があります。
TROT ショルダーバッグ (BRUNO株式会社)
軽くて機能的、シニアの方も使いやすいショルダーバッグ
軽くてコンパクトなのに、収納力もあるショルダーバッグ。牛革を巻いたハンドル部分を持って使ってもいいし、ベルトを調整してボディバッグとして使ってもOK。
シンプルなので、男女を問わず使え、洋服やシーンを選ばずにどこにでも持って行けます。
使い勝手を考えたポケットの配置も便利。
外側にすぐ取り出すものを収納できるフロントポケットとファスナーポケット。両サイドには、ペットボトルや傘を収納できるポケット。内装にはメッシュポケットと2つの小分けポケット付き。
ファスナー部分は、指を引っかけて開閉できる大きなリング式です。
年を取ると、視力が衰えたり、指先が思うように動かなくなり、ファスナーの小さな引き手を面倒に感じる方もいます。でもこんなファスナーなら安心。
耐水性、耐久性を兼ね備えた透湿防水素材を使用しているので、多少の雨なら気になりません。
普段使いや旅行にぴったりのバッグです。
<料金>
・7,700円(消費税込)*3色から選べます。
*2023年4月27日時点の料金。料金は変わる場合があります。
健康を害さない、役立つものを選ぶ
食べ物は、贈りたいと思っても注意が必要です。
年配の方は、高血圧や高血糖、腎臓病などで、食事が制限されている方もいます。
血圧の薬を飲んでいる方は、グレープフルーツや納豆はふさわしくない食事。血糖値が高いなら、甘いお菓子は迷惑になります。
また、噛んだり飲み込んだりが上手くできない方には、大福やお餅は危険です。
状況がわからない場合は、食べ物は避けた方がいいでしょう。
本人からリクエストされたり、ぜひ贈りたい、という場合は施設に事前に確認するようにしましょう。
要介護度の改善や認知症の症状緩和になるようなもの、日々の暮らしに役立つプレゼントは、歓迎してくれる場合がほとんど。
ただ、自室で使う健康機器、マッサージ機などは、症状によっては使えない場合があります。
迷ったら施設に連絡し「こんなものを贈ろうと思うけれど大丈夫ですか?」と気軽に聞いてみましょう。
「残念ですが、送ってもらっても使えませんね」と断られる場合もありますが、その問い合わせも無駄ではありません。
少なくとも「プレゼントを贈ろうと考える家族がいる」ことや、「事前にきちんと施設に相談してくれる家族である」ということは、伝わります。
そのことを好印象に感じ、入居されている方により気を配ってくれたり、良い緊張感をもって接してくれる可能性も高いでしょう。
病院便利手帳 (株式会社ベル)
お薬手帳・診察券・保険証をまとめて収納できるおしゃれなケース
高齢になると複数の病院・科目の診療を受けている方がほとんど。介護施設からタクシーなどで通院する機会もよくあります。
これは、通院に関係するものを、ひとまとめに管理できる手帳ケース。
左右に便利なポケットがあり、中心には20枚の診察券を収納できます。
素材は手触りが良く、高級感のあるヴィーガンレザー。本革の構造を人工的に再現した新素材です。
職人が染めの工程を何度も繰り返す事で、本革に近い質感・色味を再現。動物保護や自然保護の観点からも注目を集めています。
13色展開なので、好みの色を選んでプレゼントできます。
手帳にはオプション(+440円)で名入れも可能。型押しで入れるのでさりげなくておしゃれです。
<料金>
・3,025円(消費税込) *高さ16.5cm×横12cm(閉じた状態)
*2023年4月29日時点の料金。料金は変わる場合があります。
癒しの触感クッション(本体・カバーセット) (株式会社MOGU)
パウダービーズで握り心地よく癒される
特許技術のビーズを使ったクッションでおなじみのMOGU。大型のクッションやソファだけでなく、こんな商品もあります。
パウダービーズの流動性と伸縮性で手にフィット。手指の拘縮症状のある方、脳梗塞の症状の方の運動におすすめです。
握り心地も触り心地もよいので、癒し効果も。
赤・青・緑の3色。カバーは外して洗濯可能。
<料金>
・2,090円(消費税込)
*1つ(片手)単位。両手で同時に使いたい方はご注意ください。
*2023年2月25日時点の料金。料金は変わる場合があります。
職員やほかの利用者さんにほめられるものを選ぶ
こんなふうに書いてしまうと、「あれもこれもダメ、あげられるものがないなあ」と思ってしまうかもしれません。
でも贈られたお父さん、お母さんやおじいちゃん、おばあちゃんがうれしいのは、「贈り物をしてくれる心」です。
「離れて暮らしているけれど、忘れずにいてくれる。喜ばそうと思ってプレゼントを贈ってくれる」その気持ちが伝わることが、最大の贈り物。
一生懸命にプレゼントを選び、カードなどに言葉を添えてくれたり、贈り物を持って介護施設を訪ねてくれたりする行為そのものが、施設で暮らす方にとっては宝物です。
そして、最後にもうひとつのプレゼントを、ご本人に差し上げましょう。
それは、施設の職員さんや、施設で暮らすほかの利用者さん・お友達にほめられること。
「素敵なプレゼントですね」
「これ、娘が贈ってくれたの」
「わー、お優しい娘さん。●●さん、お幸せですね!」
こんな会話も、本人にとって誇らしく、うれしいプレゼントになります。
ぜひ、周囲の人たちにもほめてもらえるようなものを贈ってみましょう。
オーダーメイドのアイテムや、きれいなアクセサリー、便利な雑貨など、周囲の人が好感を持って注目するようなものを選んで、ほめてもらえたら、大成功です!
ホースシュー ジルコニア ネックレス (株式会社2ND CREA)
お肌が敏感な方へ 金属アレルギー対応のアクセサリー
年をとると、皮膚のバリア機能が低下。乾燥しやすくなり、かゆみやかぶれ、湿疹などを起こしやすくなります。
そのため、アクセサリーが好きなのに、かゆみを感じて使うのを諦めてしまう方も。
そんな方には「CREA jewelry」のアクセサリーがおすすめ。
全ての商品にステンレスを使用。肌に優しく金属アレルギーの方でも着用できるアクセサリーです。
汗をかいたり水に濡れても、変色しづらくサビに強いのもうれしい点。
こちらは、小ぶりな馬蹄デザインに存在感のあるジルコニアダイヤをセットした上品なネックレス。
馬蹄は、幸運を呼ぶといわれて定番人気のデザインです。
アジャスターで長さ調整ができ、40cmか45cmのお好みの長さで使用できます。
<料金>
・3,200円(消費税込)
*カラーはゴールド、シルバー、ピンクゴールドの3種類。他にも金属アレルギー
*2023年4月3日時点の料金。料金は変わる場合があります。
似顔絵グラフィックス (丸井織物株式会社)
送付した写真を元に手書きで似顔絵を作成、額に入れてお届け
世界に一つだけの似顔絵を作れるサービス。
プロの似顔絵師が多数所属。
お気に入りのテイストの似顔絵師を指定し、サイズや額、ラッピングなどを指定。
似顔絵のもととなる写真や、入力した文字、似顔絵への要望などを送るだけでOKです。
最短だと、依頼後3日でにできあがりを発送。
納品前に、イラストの確認もできます。
<料金例>
・1人の似顔絵 Sサイズ(B5サイズ)
8,580円(消費税込)
・2人の似顔絵 Mサイズ(A4サイズ)
10,890円(消費税込)
・3人の似顔絵 Lサイズ(A3サイズ)
21,340円(消費税込)
*サイズや似顔絵の人数などで金額が変わります。
*2023年2月21日時点の料金。料金は変わる場合があります。
介護施設へのプレゼントの送付や梱包にも注意を
プレゼントを通販で注文したり、ご自身で宅配便を手配したりする際には、くれぐれも住所を間違えないようにしましょう。
介護施設や老人ホームに入居している場合は、必ずその施設名を記載します。
施設の中には、長い名称、カタカナで間違えやすい名称もありますので、きちんとたしかめて書きましょう。
施設名を書いたら、その下に本人の名前を書きます。施設名の後には「内」をつけるといいでしょう。
(例)
デリースマイルホーム内
田中 笑子さま
入居者が多い建物なら、階数、部屋の名前なども書いておくとベターです。
名前の似ている入居者や職員がいると、間違った相手に渡されてしまう可能性もあります。
「3年もいるのだからわかるはず」と思っても、施設の職員は入れ替わりが多く、新人が受け取ると、「この利用者さんはどの棟にいるのだろう?」と戸惑い、ご本人に届くのが遅くなってしまうこともあります。
そして、ご自身で梱包して送る場合は、こわれやすいものはしっかりと梱包を。
「せっかくの贈り物をワクワクしながら開けてみるとこわれていた…」
そんな場合、もらった方はとてもショックです。
また、施設ではたくさんの人の手を通ってから本人に渡されるため、どこで壊れたかわからず、だれがどう責任をとるのかもう一度買い直すのかなど、難しい問題になってしまいます。
開けたときの笑顔が見られるように、小さな配慮も必要ですね。