
2023年3月17日 記事更新
監修 大井麻希/Oyaima編集長・福祉用具専門相談員
最近、母親や父親に対して、「なんだか怒りやすくなった」「わがままが多くなった」「すぐに気分が落ち込んで黙り込んでしまう」なんて思うことが増えていませんか?
あるいは、「電話などで毎日のように連絡してくるから少し困っている…」、という方もいるかもしれません。
かなり心配、でもちょっと面倒、時にはイライラ……。
そんなときの対処に、贈り物を通じたコミュニケーションが役立ちます。
視点の一つとして参考にしてみてください。
<目次>
“連絡の多い高齢者”、通称「かまってちゃん」
コロナ禍が長く続き、実家の親や祖父母が、何かと心配ですよね。
高齢になると、体力が衰えるとともに、気分や機嫌をキープする力も衰えてきます。
すると、不安になる人も増えてくるものです。
家電製品がうまく動かないという訴え、パートナーとけんかをしたという報告、ご近所の方に対するグチ、体調が悪いことの不安などなど、親のほうから、さまざまな話題で連絡をしてきたりしませんか?
コロナ禍でなかなか人に会えず手持ち無沙汰なこともあり、話しやすい子供に連絡をしてくることが多いのだと思います。
ただ、あまりしょっちゅう連絡が来ると、困ってしまいますね。
忙しいときなど、ちょっと適当にあしらってしまうと、それを察知して、怒りのもとになったり、落ち込みのタネになったり……。
今度は逆に、意地になってしばらく連絡をして来なくなることも。
怒りを爆発させたり、突然泣いたりする様子を見ると、「あんなに生き生きしていたのに……」とショックを受けるとともに、「このまま離れて暮らしていて大丈夫かな…」と心配になりますよね。
「否定しないで受け止める」。これが大事!
離れているからこそ心配、とはいえ、密に関わるのはちょっと…。自分の生活も仕事も忙しいし、こっちの方もストレスでまいってしまう…。
そんな声が聞こえてきそうです。しかし、ここは腹をくくりましょう!
ちょっと面倒かもしれませんが、連絡をしてきたら、「そうだね、そうだね」と受け止めてみましょう。
その方がお互いにストレスなく、よい状態でいられる可能性が高いです。
高齢になると、体力が衰えたり、これまでより記憶力が衰えたりすることで、「自分も若くない」「病気になったらどうしよう」と、どうしても気持ちが下向きになります。
ペットボトルがうまく開けられない、テレビの映りが悪いなどのちょっとしたことも、ひとりで解決できないため、ますます不安感が増します。
なんでも自分でできる世代には理解できない、自分への絶望感がおそってくる時があるのです。
それが怒りになったり、不安な気持ちになって落ち込んだり、誰かに頼りたくなって、身近な人に頻繁に連絡するようになる。
…自分がその状態になったときのことを想像したら、少し気持ちが理解できそうです。
そして、自分にも何十年か後に、必ずそんな気持ちになる時がやってきます。
「めんどくさいなぁ」と思っても、
「そうだね、大変だよね」「いやになっちゃうね」
などと相づちを打って受け止めて差し上げることが、母親や父親の癒しになります。
自分の都合をさりげなく伝えたりSNSを使って
連絡があまりにも頻繁なときは、「うんうん」と聞きながら、途中で「●分後に出かけないといけないんだ」などと、自分の都合もさりげなく伝えるとよいでしょう。
出かける時間が迫ってきたら、もう一度「●時になったら出かけるんだ」と伝え、話の腰を折らないようにしながら、「また今度ちゃんと聞くね、ごめん」と言うようにしましょう。
いきなり伝えるのではなく、5分、10分前に一度伝えておいたほうが納得します。
生活リズムが合わなかったり、忙しくて電話になかなか出られない場合は、SNSやメール、手紙などを使って
「元気にしてる? なかなか連絡できないけれど、いつも健康でいてほしいなって思っているよ」
などと伝えるとよいでしょう。
落ち込んでいるときは逆に連絡を断ってしまう高齢者もいるので、そうなるともっと心配ですよね。
しばらく連絡がなかったら、子供の方から連絡してみることも大切です。
プレゼントを贈ると母や父との会話もはずむ!
ただ、いつも同じような話を聞いて同じ受け答えをするのは、なかなか疲れます。
特に、愚痴や不満、不安などの話を聞いていると、聞く方も気持ちが滅入ってストレスがたまります。
そんなときこそ、ちょっと違うアプローチで、コミュニケーションをとりましょう。
気持ちをなごませる、楽しませるようなプレゼントの出番です。
子供や孫からのプレゼントが届けば、高齢の方はとてもうれしいですし、落ち込みだった気分もパッと明るくなるはず。
そして、電話での話題も広がり、子供の方も会話が少し楽しめるようになります。
お互いの気分が変わりますね。
記念日に贈ってもいいけれど、「なんでもない日」でもOK
贈るタイミングは、誕生日や記念日、お中元やお歳暮、敬老の日など、暦の上での理由がある日もよいですが、
「ちょっといいものを見つけたから」
「お母さんのことを思い出したら、なんだか贈り物をしたくなっちゃって」
「娘の誕生日プレゼントを準備しているときに、そうだ、お父さんにも! 最近会えてないし、と思って」
というように、何気なくプレゼントがしたくなった、というのも喜ばれます。
日常の中で思い出し、「なにかしてあげたい」という思いにかられてのプレゼント。
その優しい気持ちを、しっかりと受け止めてくれて、それがきっかけで心が落ち着くかもしれません。
メンズ ツボ押し五本指ショートソックスセット (タビオ株式会社)
ツボの位置が一目でわかるから、健康意識が高まる
ツボの場所がプリントされた五本指の靴下と、ツボ押し棒がセットになったユニークなギフト。
痛みを感じるツボに対応する部位を自分で確認できるので、健康意識も高まりそうです。
実用的で価格もお手頃。健康でいてほしい方に、気軽にプレゼントできます。
<料金>
・1,980円(消費税込)*25.0~27.0cm用
*異なる色・柄やサイズがあります。
*2023年3月5日時点の料金。料金は変わる場合があります。
プリザーブドフラワー フルレット (株式会社ベルビー)
そのまま飾れて、インテリアにもなじむフラワーポット
プリザーブドフラワーと造花を組み合わせたアレンジメント。
水やりなどのお手入れは必要なく、そのまま飾るだけでOK。長期間美しさが保たれます。
カラーは12色から選べます。
「営業日13時までに注文すると、翌日お届け」というスピード配達もうれしいポイント。
<料金>
・3,980円(消費税込)写真の商品
ケースサイズ 12×12×16cm
*より大きなサイズや異なるアレンジもあります。
*2023年2月21日時点の料金。料金は変わる場合があります。
贈り物はさりげないもの、気持ちを明るくするものがいい
では、何を贈ったらいいのでしょうか。
高齢になると欲しいものは減ってきますし、離れて暮らしご無沙汰気味だと、最近の好みや興味がよくわからないことも。
会話の中で、「最近、ウォーキングしているのよ」などと聞いたら、「へぇ、歩数計とか使っているの?」などと話題を振ってみましょう。
「使っていないわ、なにそれ?」と聞いてきたら、説明をして乗り気なようなら歩数計を贈る、というのもいいでしょう。
「この間、話題に出たから」と言って贈り物をすると、「私の話をちゃんと聞いてくれているんだ」ということがわかり、その点でも満足してくれます。
特に欲しいものがなさそうなら、好きそうなお菓子や、毎日の食事の1品になるような食べ物など、使えばなくなってしまう、いわゆる「消え物」を贈るのが無難。多くの場合喜ばれます。
これまであまり贈り物をしてこなかった、という方でも、コロナ禍でなかなか会えないことを考え、会えない分の交流を、プレゼントでするとよいですね。
値段は、気軽に使ってもらえる安価なものも、ちょっと奮発した高価なものも、どちらでも喜んでもらえるでしょうが、ご自身に無理のないプレゼントをすることが重要です。
差し入れやおすそ分けのような感覚で、思い立ったら気軽にプレゼントするのもよいですね。
宇治抹茶の和菓子 詰め合わせ 宇治彩菓 綾 (株式会社伊藤久右衛門)
宇治 老舗お茶屋の香り高い抹茶菓子
創業190年の京都・宇治のお茶屋「伊藤久右衛門」のスイーツ詰め合わせ。
宇治抹茶を贅沢に使った抹茶菓子4種類の味を楽しめる贅沢なセットです。
「宇治抹茶わらび餅」、「宇治抹茶ぷりん」、「宇治抹茶もなか」、「宇治抹茶あめ」。
どれも、石臼で挽きあげた宇治抹茶を惜しみなく使った上品なお味。
それぞれ異なる食感を楽しめます。
<料金>
・3,990円(消費税込)*内容・価格が異なる商品が複数あります。
*2023年3月17日時点の料金。料金は変わる場合があります。
プリン研究所おすすめプリンセット6種×ソース12種 (株式会社PURI)
自分好みにカスタマイズして食べられるこだわりプリン
素材にこだわったプリンをネットのみで受注生産するプリン研究所。テレビでも話題のプリン専門店です。
プリンは子供や大人はもちろん、噛んだり飲み込んだりしにくくなった高齢の方も、おいしく食べられる安心スイーツ。80代、90代の方にもおすすめです。
こちらはプリン研究所のおすすめプリンセット。
カラメルソースが12種類あり、自由にプリンとソースを組み合わせて、味のハーモニーを楽しめます。
<料金>
・6,264円(消費税込) *異なるセット内容の商品が複数あります。
*2023年3月17日時点の料金。料金は変わる場合があります。
Okawari まごころギフトセット 9種類×1パック (株式会社まるすぎ)
無添加お惣菜専門店の人気メニューを集めたギフトセット
メニューはさばの煮付け、肉じゃが、ぴり辛筑前煮、酢豚など定番人気の9種類。
どれも、化学調味料・合成着色料不使用。野菜たっぷりでヘルシーな手作り惣菜です。
冷凍で届き、賞味期限は製造より1年と長いので、好きなタイミングで食べてもらえます。
ギフト用のメッセージカード、のし、風呂敷包みが無料で利用できるのもうれしい点です。
<料金>
・5,300円(消費税込)
*2023年2月25日時点の料金。料金は変わる場合があります。
ととまる 三河みりん粕漬け【艶 -TSUYA-】 (株式会社コムライン)
こだわりの三河みりん粕漬け 6種の魚を贅沢に味わって
寿司屋などを展開する創業50年の愛知の企業コムライン。みりん醸造が盛んな愛知の地で、みりんの副産物 酒粕を使って作ったのが、この粕漬けシリーズ。
目利き力・仕入れ力をもとに、みりん粕によく合う魚を厳選し6種類のセットにしています。
冷凍で届き、フライパンや、オーブントースター、グリルでそのまま焼いて食べられます。
<料金>
・4,980円(消費税込)
*異なるセット内容で1,850円~8,580円の商品があります。
*2023年2月25日時点の料金。料金は変わる場合があります。
コスモス贅沢ギフトセット(30食入) (株式会社コスモス食品)
化学調味料無添加 身体にうれしいフリーズドライ
フリーズドライ一筋52年。老舗メーカーの無添加フリーズドライスープとお味噌汁のセット。
お湯を注ぐだけで食べることができ、食欲のわかない日にも手軽に栄養をとることができるフリーズドライスープ。高齢の方にも人気です。
このセットは6種類の味噌汁と、6種類のスープの全30食。安心感のある贅沢な詰め合わせです。
<料金>
・4,500円(消費税込)
*異なるセット内容で3,980円~5,600円の商品があります。
*2023年2月25日時点の料金。料金は変わる場合があります。
「いつも思っているよ」のメッセージを添えることがポイント!
高齢の方にとって、プレゼントはもちろんうれしいですが、実は添えられているメッセージも、贈る人が想像する以上にうれしいのです。
贈る人のやさしい気持ちが表われている言葉に、心温まります。
食べ物や花の贈り物は、飾った後枯れたり、食べ終わったりすれば消えてしまいますが、メッセージカードはずっと残ります。
大切にとっておいて、何度も読み返す人も多いですから、ぜひメッセージカードを添えて贈りたいですね。
文面はそれほど気にしなくて大丈夫。相手を思う気持ちが表われていればOKです。
「お母さんのこと、いつもどうしているかな、って思っているよ。
なかなか会えなくて寂しいけれど、せめてこれを使って私を思い出してね」
「お父さん、いつもがんばって暮らしていてすごいなと思っています。健康に気をつけてね」
「お母さん無理してひとりで抱え込まないで、相談してね。頼りにならないかもしれないけれど、一緒に考えるから」
こんな言葉で、「いつも思っているよ」の気持ちを伝えましょう。
また、電話などの話題に出てきたものを差し上げるときは、
「この間の話に出ていた●●を見つけたから贈ります。気に入ってくれるといいな」
「これ、欲しいって言っていたよね。ちょっと探してみました。使ってみてね」
というような内容でもいいでしょう。
話を覚えていたよ、ちゃんと聞いているよ、ということも伝わるので、より喜んでもらえそうです。
贈り物をすることで、母親や父親、祖父母の気分が変わり、また「毎日をがんばろう」という気持ちになってくれれば、うれしいですね。