日本の平均寿命は年々伸び傾向にあり、人生100年時代が近づいています。
年をとればとるほど、健康の重要さは身に染みます。
とにかく健康に、周囲の世話にならず迷惑をかけずに長生きしたいと思う高齢の方も多いでしょう。
家族も「寿命」だけでなく、「健康寿命」を意識した方がよいかもしれません。
<目次>
「平均寿命」と「健康寿命」の差が大きい日本人
日本は長寿国として、世界に知られています。
ヘルシーな和食を食べ続けていること、四季があって気温などの変化に対応できる身体をキープできていることなどが、その理由として挙げられています。しかも、平均年齢は、年を追うごとに延びているのです。
厚生労働省の調査によれば、2019年の日本人の平均寿命は女性が87.45歳、男性が81.41歳で、ともに過去最高を更新。
今後も、以下のグラフの通り平均寿命は上がっていくと予想されています。すごいことですね。
けれど、手放しでは喜べないところもあります。
「健康寿命」という言葉を知っていますか?
WHO(*1)が提唱した新しい指標で、平均寿命から寝たきりや認知症など介護状態の期間を差し引いた期間のことを言います。
日本ではこの寝たきりなどの期間が欧米各国と比べても長いのです。
下のグラフを見てください。
男性でも平均寿命と健康寿命の差は8年以上、女性だと12年以上もあるのです(2016年時点での調査結果)。
ということは、人生も終盤になったら、外出もなかなかできず、好きなこともしにくく、家や介護施設や病院などで寝ているだけ?
女性のみなさんなら、12年間もそうした姿で生きて行くことになります。
地域差もくっきりと出てきます。山梨県、愛知県などは健康寿命が長い。
長野県、滋賀県などは、平均寿命は長いですが、健康寿命がそれほど高くありません。
地域の気候の特徴、暮らし方の特徴が反映しているのでしょう。あなたや、親御さんが住む地域の健康寿命はいかがでしょうか。
長寿はおめでたいことなのに、こんな数字を見てしまうと、誇らしい気持ちも薄れてきてしまいますね。
でも、データはどうあれ、一度きりの人生、健康に長く生きて行きたいですよね。
これは、自分のことだけでなく、親御さんに対しても同じような気持ではないでしょうか。
ずっと元気だったのが寝たきりになっていたり、認知症がかなり進行していたりして、一人暮らしもままならず、1日中、だれかに支援をしてもらっている状態が続くと、子どもたちも気持ちが落ち込んできます。
もちろん長生きしてくれることはうれしいでしょうけれど、もっと元気に、昔とそれほど変わらないような行動ができるといいですよね。
親御さんご自身だって、きっと同じ気持ちでしょう。
本当は自分でやりたい気持ちがあるのに、人に頼まなければならないことが増えていく毎日は、ちょっとつらいかもしれません。
毎日を楽しく生きるために、健康寿命を延ばすことは、とても重要です。
そして、健康寿命が短く、平均寿命が長いと、社会保障費でまかなっている介護保険料や健康保険料なども、かさんできます。
未来の子供たちに社会保障費のツケを回さないためにも、親世代には元気でいていただかなくては、と思いますよね。
*1 世界保健機関 (World Health Organization: WHO) 「全ての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的として設立された国連の専門機関。
厚生労働省は「健康21」で健康寿命を延ばす施策を提示
厚生労働省の掲げる「健康日本21」(*2)でもこの「健康寿命の延伸」を目的に種々の施策を立て、実行に移しています。
高齢者が、介護が必要になっても、住み慣れた地域や住まいで尊厳ある自立した生活を送ることができるよう、質の高い保健医療・福祉サービスの確保、将来にわたって安定した介護保険制度の確立などに取り組んでいます。
「介護保険って、健康ではなくなって、身体や脳が動きにくくなっている高齢者に、生活のお世話をすることでしょ? それなら健康寿命は延びないじゃない」なんて思う方もいるかもしれません。でも、それは違います。
介護保険は、高齢者にできるだけ自立した生活、つまり自分の生きたい希望に沿った生活をしてもらうために、介護の技術や経験を駆使することが目的です。
寝たきりの方でも、認知症が進んで生活がしにくくなっている方でも、できること、得意なことはたくさんあるはず。
そのプラスの面を延ばして活き活きと生きていただくために、介護保険サービスを使うのです。
もちろんこのほかにも、薬剤の見直しをして、適切な薬を処方して元気になってもらうこと、お口の中のケアを見直して、しっかり食べ物を噛めるような状態をキープすること、熱中症にならないような対策を立てることなどで、高齢者の健康を支える手立てをたくさん持っています。
私たちはこうした国の健康施策にもアンテナを張って、親や家族の健康を守っていきたいですね。
*2 「健康21」健康増進法に基づき策定された「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針(平成15年厚生労働省告示第195号)」。平成24年からは方針が全部改正され、現在はいわゆる「健康日本21(第2次)」が進行中です。
おいしいものを食べてお出かけすれば健康寿命が延びる
健康寿命を延ばすには、高齢者自身の日頃の生活スタイルの見直しや、家族の働きかけも重要です。
65歳以上の方の死因では、がんが原因のことが多いですが、心臓や血管の詰まりによる脳卒中、糖尿病などが要因になって命を落とす方も数多くいます。こうした病気は、生活習慣を見直すことでも軽減することができます。
親御さんには、栄養バランスのいい食事をとってもらい、よく睡眠をとって適度な運動をする。
そして、ストレスをためない生活を心がけてもらいましょう。
高齢になったら、食べ過ぎに関しては、あまり気にしなくていいようです。
体重の減少や食欲のなさが、免疫力低下を招き、病気が治りにくくなる、新たに感染やすくなることも多いと、医療関係者は提言します。
好きなものを存分に食べ、その上で栄養バランスをとっていく、くらいに考えていいのでしょう。
お気に入りの服を着て、アクセサリーや新しいバッグなどを身につけて出かけることも、実は健康長寿につながります。
外出するときには、人前に出るので身ぎれいにします。その高揚感が身体も心も活性化させてくれます。
出かけた先ではたくさんの刺激を受けますし、いつもよりたくさん歩きます。それが楽しい運動になり、“脳活”にもなります。
疲れすぎないように配慮したいですが、行きたいところに行き、リフレッシュすることは大切です。
出かけた先でのコミュニケーションも、身体や脳の活性化に大いに役立ちます。
特に高齢の一人暮らしの方はふだん話す相手も少なく、口を動かす機会があまりありません。
外出先で家族や友達とおしゃべりしたり、笑ったり食べたり。そんな体験が、口の動きをよくして食べ物の飲み込みにも好影響を与えます。
おしゃれをしてウキウキ気分で出かけ、たくさんの刺激を受け、口を動かして帰ってくる。
そんな体験を、親御さんにたくさんしてもらえれば、もっと健康寿命が延び、生き生きとした笑顔が見られるでしょう。
今度のお休みに、誘ってみてはいかがですか。
介護が気になったら活用したい便利なサービス
「介護」が身近にせまってきたとしても、多くの高齢の方は
「今までの暮らしを変えたくない。家族に迷惑をかけず自分も気を使わず、なるべく自宅で生活したい」と考えています。
できるだけ長く親の思いを叶えられるよう、高齢者を支える便利なサービスを活用してみてください。
そして同時に、介護が必要になった時の準備のために、少しづつ情報収集をはじめてみましょう。
<老人ホーム情報>
もし介護が必要になったらどこで暮らす?
同居か介護施設か……誰もが悩むポイントです。
ですが、選択肢の一つとなる「老人ホームや介護施設」について、どんな場所なのか、いくらかかるのかなど、詳しく知っている方は少ないでしょう。
時間や気持ちの余裕があるうちに、地域にどんな施設があるのかや費用の相場観をつかんでおくと、いざ判断が必要になった時、あせらずに賢い選択ができます。
今の暮らしをいつまで続けられるか冷静に判断するためにも、老人ホーム検索サイトなどで早めに情報収集をしておくといいですね。
みんなの介護 (株式会社クーリエ)
初めて介護施設を検討する方におすすめ 老人ホーム検索サイト
テレビCMでおなじみ、日本全国の老人ホームを掲載している検索サイト。
2024年5月時点で掲載施設数は58,000件と業界No.1。
2011年以来15年近くの運営実績があり、200万件以上の入居相談を行っています。
サイト上では、もちろん費用は一切発生せず、希望に合った施設を探すことができます。
「老人ホームの費用」や「地域ごとの金額相場」、「ホームの選び方」など役立つコンテンツが豊富。
サイトで情報を収集するだけでなく、情報を1冊にまとめた「老人ホームの選び方入門ガイド」が無料でもらえます。
メールか郵送か、好きな方法で送ってもらえるので、ご家族に見せて説明するときも便利ですね。
各老人ホームの紹介では「360度 VR施設見学」があり、施設内を歩いて見学しているように設備や雰囲気を動画で確認。
実際に施設を見学した方の★評価や、クチコミも参考になるはず。
初めて介護施設を検討しよう、という方におすすめのわかりやすいサイトです。
<見守りサービス>
見守りサービスは、離れた場所から様子を見守り、何かあればすぐに対処できるようにするサービス。
長時間動きがない場合に異常として検知しメールで通知したり、カメラを設置してリアルタイムで映像を写したり。
実際に人が駆け付けてくれるサービスもあります。
また、スマートフォンも便利な見守りツールの一つです。
セコム・ホームセキュリティ 親の見守りプラン (セコム株式会社)
24時間365日 安心の見守り体制
ホームセキュリティと聞くと、泥棒などの防犯イメージが強いかもしれません。
セコムの場合、高齢家族にうれしい「親の見守りプラン」があります。
人の動きを感知し、スマホの見守りアプリに活動状況をお知らせ。離れて暮らしていても、今在宅か外出中か、いつ起きて寝ているかなど、生活リズムや活動量がだいたいわかります。
部屋の温度や湿度のチェックも可能。
カメラを設置するのではなく、だいたいの動きを確認するというゆるやかな見守り。親の方も、監視されるような抵抗感は少ないはず。
トイレなど必ず通る場所にセンサーを設置すれば、一定時間動きがないときに異常信号を送信。
急病で倒れ、起き上がれないようなときも素早く気づけます。
火の消し忘れも火災感知機能で異常信号を送信。必要に応じ119番通報もしてくれます。
「異常はないけどなんだか気になる、でも直接様子を見に行けない…」そんな時は、セコムに代わりに訪問して確認してもらうことも可能です。
<親の見守りプラン 利用料>
・機器レンタルの場合 月額5,060円(消費税込)
・機器買取の場合 月額3,410円(消費税込)
*レンタルは、別途初期費用として工事料や保証金が発生。機器買取の場合は初期費用として買取システム料金が発生(工事費用込)。どちらも設置する機器の個数・建物構造・設置状況などによって料金は異なります。
*料金は2024年7月12日時点
中古スマホ・タブレット (伊藤忠グループ 株式会社Belong にこすま)
万能ツールのスマホをお手頃に入手できる 伊藤忠グループの中古スマホ専門店
いつでも通話やメールができるスマートフォン。
家族間のコミュニケーションはもちろんですが、GPSアプリを入れておけば、万が一何かあった時にも居場所が確認ができ、便利な見守りツールでもあります。
中古スマホは「安いけれどリスクがある」というイメージがあるかもしれません。
そんな不安を払拭する「にこスマ」。伊藤忠グループ運営の、今、メディアでも話題の中古スマホ専門店です。
SIMロックなしの厳格な検査に合格した端末のみを販売。
端末一つ一つを360度から撮影しWEB上に掲載しているので、購入前に傷の有無も詳細に確認し、ネットでそのまま購入できます。
<料金>
・写真のiPhoneX (64GB) 25,800円 (消費税込・送料込)
*iphoneシリーズは6sから15Pro Maxまで在庫有り。料金は8,500円~213,800円
*料金は2024年9月9日時点
<毎日の食事を支援するサービス>
食生活は、健康寿命に直結します。食事を抜いたり、バランスが著しく偏っているなら要注意。
高齢になると、高血圧や糖尿病、腎臓病などの持病を抱え、薬を服用する方も増えます。
バランスのよい食事は若い頃以上に重要となりますが、塩分やカロリーを計算しての調理や食事は大変。
そんな時におすすめなのは、持病の内容に対応したお弁当の宅配。
面倒な計算や調整を意識しなくとも、健康的にしっかり食事がとれます。
健康うちごはん (メディカルフードサービス株式会社)
ヘルシー弁当、高血圧・糖尿病の方向けなど、充実ラインナップの宅配弁当
医療介護食専門メーカーが作るヘルシーな宅配食。
管理栄養士が栄養計算し、自社工場で生産。
冷凍庫で保存できるので、食べたいときにレンジで温めればOK。手軽で助かります。
バランスのとれた健康弁当のほかに、糖尿病・腎臓病・心臓病や、高血圧・肥満など、体の状態にあわせたコースが多数用意されています。
<料金例>
・バランス健康食お試しセット(6食セット)
6食で4,881円(消費税込)
*料金は2024年6月10日時点
母親・父親の介護予防にプレゼントやメッセージを
親が長く元気に暮らせて健康寿命が延びると、家族が介護をする期間も減ります。
そのためには、楽しみや張り合いのある生活が重要です。
親にとって、子供や孫とのコミュニケーションは大きな楽しみ。
単調になりがちな日々の刺激にもなります。
誕生日や、母の日・父の日にプレゼントを贈ったり、日頃の感謝をまめに言葉にして伝えることは、介護予防の観点からもおすすめです。
Oyaimaでは、年配の方向けのプレゼントの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。
親や祖父母を気遣うあなたのその気持ちを、ぜひ、ギフトという形で届けてみませんか。
Comentarios