
日本の平均寿命は年々伸び傾向にあり、人生100年時代が近づいています。
年をとればとるほど、健康の重要さは身に染みます。
とにかく健康に、周囲の世話にならず迷惑をかけずに長生きしたいと思う高齢の方も多いでしょう。
家族も「寿命」だけでなく、「健康寿命」を意識した方がよいかもしれません。
<目次>
「平均寿命」と「健康寿命」の差が大きい日本人
日本は長寿国として、世界に知られています。
ヘルシーな和食を食べ続けていること、四季があって気温などの変化に対応できる身体をキープできていることなどが、その理由として挙げられています。しかも、平均年齢は、年を追うごとに延びているのです。
厚生労働省の調査によれば、2019年の日本人の平均寿命は女性が87.45歳、男性が81.41歳で、ともに過去最高を更新。
今後も、以下のグラフの通り平均寿命は上がっていくと予想されています。すごいことですね。
けれど、手放しでは喜べないところもあります。
「健康寿命」という言葉を知っていますか?
WHO(*1)が提唱した新しい指標で、平均寿命から寝たきりや認知症など介護状態の期間を差し引いた期間のことを言います。
日本ではこの寝たきりなどの期間が欧米各国と比べても長いのです。
下のグラフを見てください。
男性でも平均寿命と健康寿命の差は8年以上、女性だと12年以上もあるのです(2016年時点での調査結果)。
ということは、人生も終盤になったら、外出もなかなかできず、好きなこともしにくく、家や介護施設や病院などで寝ているだけ?
女性のみなさんなら、12年間もそうした姿で生きて行くことになります。
地域差もくっきりと出てきます。山梨県、愛知県などは健康寿命が長い。
長野県、滋賀県などは、平均寿命は長いですが、健康寿命がそれほど高くありません。
地域の気候の特徴、暮らし方の特徴が反映しているのでしょう。あなたや、親御さんが住む地域の健康寿命はいかがでしょうか。

長寿はおめでたいことなのに、こんな数字を見てしまうと、誇らしい気持ちも薄れてきてしまいますね。
でも、データはどうあれ、一度きりの人生、健康に長く生きて行きたいですよね。
これは、自分のことだけでなく、親御さんに対しても同じような気持ではないでしょうか。
ずっと元気だったのが寝たきりになっていたり、認知症がかなり進行していたりして、一人暮らしもままならず、1日中、だれかに支援をしてもらっている状態が続くと、子どもたちも気持ちが落ち込んできます。
もちろん長生きしてくれることはうれしいでしょうけれど、もっと元気に、昔とそれほど変わらないような行動ができるといいですよね。
親御さんご自身だって、きっと同じ気持ちでしょう。
本当は自分でやりたい気持ちがあるのに、人に頼まなければならないことが増えていく毎日は、ちょっとつらいかもしれません。
毎日を楽しく生きるために、健康寿命を延ばすことは、とても重要です。
そして、健康寿命が短く、平均寿命が長いと、社会保障費でまかなっている介護保険料や健康保険料なども、かさんできます。
未来の子供たちに社会保障費のツケを回さないためにも、親世代には元気でいていただかなくては、と思いますよね。
*1 世界保健機関 (World Health Organization: WHO) 「全ての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的として設立された国連の専門機関。
厚生労働省は「健康21」で健康寿命を延ばす施策を提示
厚生労働省の掲げる「健康日本21」(*2)でもこの「健康寿命の延伸」を目的に種々の施策を立て、実行に移しています。
高齢者が、介護が必要になっても、住み慣れた地域や住まいで尊厳ある自立した生活を送ることができるよう、質の高い保健医療・福祉サービスの確保、将来にわたって安定した介護保険制度の確立などに取り組んでいます。
「介護保険って、健康ではなくなって、身体や脳が動きにくくなっている高齢者に、生活のお世話をすることでしょ? それなら健康寿命は延びないじゃない」なんて思う方もいるかもしれません。でも、それは違います。
介護保険は、高齢者にできるだけ自立した生活、つまり自分の生きたい希望に沿った生活をしてもらうために、介護の技術や経験を駆使することが目的です。
寝たきりの方でも、認知症が進んで生活がしにくくなっている方でも、できること、得意なことはたくさんあるはず。
そのプラスの面を延ばして活き活きと生きていただくために、介護保険サービスを使うのです。
もちろんこのほかにも、薬剤の見直しをして、適切な薬を処方して元気になってもらうこと、お口の中のケアを見直して、しっかり食べ物を噛めるような状態をキープすること、熱中症にならないような対策を立てることなどで、高齢者の健康を支える手立てをたくさん持っています。
私たちはこうした国の健康施策にもアンテナを張って、親や家族の健康を守っていきたいですね。
*2 「健康21」健康増進法に基づき策定された「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針(平成15年厚生労働省告示第195号)」。平成24年からは方針が全部改正され、現在はいわゆる「健康日本21(第2次)」が進行中です。
おいしいものを食べてお出かけすれば健康寿命が延びる
健康寿命を延ばすには、高齢者自身の日頃の生活スタイルの見直しや、家族の働きかけも重要です。
65歳以上の方の死因では、がんが原因のことが多いですが、心臓や血管の詰まりによる脳卒中、糖尿病などが要因になって命を落とす方も数多くいます。こうした病気は、生活習慣を見直すことでも軽減することができます。
親御さんには、栄養バランスのいい食事をとってもらい、よく睡眠をとって適度な運動をする。
そして、ストレスをためない生活を心がけてもらいましょう。
高齢になったら、食べ過ぎに関しては、あまり気にしなくていいようです。
体重の減少や食欲のなさが、免疫力低下を招き、病気が治りにくくなる、新たに感染やすくなることも多いと、医療関係者は提言します。
好きなものを存分に食べ、その上で栄養バランスをとっていく、くらいに考えていいのでしょう。
お気に入りの服を着て、アクセサリーや新しいバッグなどを身につけて出かけることも、実は健康長寿につながります。
外出するときには、人前に出るので身ぎれいにします。その高揚感が身体も心も活性化させてくれます。
出かけた先ではたくさんの刺激を受けますし、いつもよりたくさん歩きます。それが楽しい運動になり、“脳活”にもなります。
疲れすぎないように配慮したいですが、行きたいところに行き、リフレッシュすることは大切です。
出かけた先でのコミュニケーションも、身体や脳の活性化に大いに役立ちます。
特に高齢の一人暮らしの方はふだん話す相手も少なく、口を動かす機会があまりありません。
外出先で家族や友達とおしゃべりしたり、笑ったり食べたり。そんな体験が、口の動きをよくして食べ物の飲み込みにも好影響を与えます。
おしゃれをしてウキウキ気分で出かけ、たくさんの刺激を受け、口を動かして帰ってくる。
そんな体験を、親御さんにたくさんしてもらえれば、もっと健康寿命が延び、生き生きとした笑顔が見られるでしょう。
今度のお休みに、誘ってみてはいかがですか。
介護が気になったら活用したい便利なサービス
「介護」が身近にせまってきたとしても、多くの高齢の方は
「今までの暮らしを変えたくない。家族に迷惑をかけず自分も気を使わず、なるべく自宅で生活したい」と考えています。
できるだけ長くその思いを叶えられるよう、便利なサービスを活用してはいかがでしょうか。
<見守りサービス>
見守りサービスは、離れた場所から様子を見守り、何かあればすぐに対処できるようにするサービス。
長時間動きがない場合は異常として検知しメールで通知したり、カメラを設置してリアルタイムで映像を写したり。様子を見るために、実際に人が駆け付けてくれるサービスもあります。
クロネコ見守りサービス ハローライト訪問プラン (ヤマト運輸株式会社)
使用電球を「ハローライト電球」に交換するだけでできる見守りサービス
トイレや廊下などで毎日使用する電球を、専用の見守り用の電球に変えるだけでOK。
前日9:00〜当日8:59の間に、電球のON/OFFが確認できない場合は異常として検知。
当日朝9:00〜10:00の間に、事前設定した通知先へメールでお知らせします。通知先からの依頼があれば、ヤマト運輸のスタッフが代わりに訪問。
Wi-Fi・工事・コンセントもすべて必要なく、最初にヤマト運輸のスタッフが専用電球の設置を行うだけ。手軽に始められる低額の見守りサービスです。
<利用料>
・月々1,078円(消費税込) 初期費用0円、専用の電球代は無料。
*全国が対象ですが、一部サービス提供不可エリアがあります。
*2023年5月30日時点の料金。料金は変わる場合があります。
みまもりCUBE (株式会社ラムロック)
実家の様子をスマホで確認。SIMカード内蔵で、コンセントにさすだけですぐに使える
親の自宅の居間など、設置したい場所のコンセントにさすだけで設置完了。
部屋の様子を映像でリアルタイム配信します。
家族はスマホやPCからいつでも映像を確認でき、何人でも、どこらでも閲覧可能。
映像を見ながら、簡易的に双方向で会話をすることもできます。
「家にいる?」「食事はとった?」など、ちょっとした心配をすぐ確認できます。
<利用料>
・1年プラン 月々5,940円(消費税込)
*30日間のお試しキャンペーンがあり、期間中は3,190円/月。
*2023年5月30日時点の料金。料金は変わる場合があります。
<毎日の食事を支援するサービス>
食生活は、健康寿命に直結します。
食事を抜いたり、バランスが著しく偏っているなら要注意。
高齢になると、高血圧や糖尿病、腎臓病などの持病を抱える方が増えますが、塩分やカロリーを計算しての調理や食事は大変。
持病のある方向けのミールキットやお弁当なら、調理や食材購入の負担を軽減してくれます。
制限食料理キット (ウェルネスダイニング株式会社)
食材・調味料などがセットになった 制限食を作れるミールキット
フライパンと油があれば、誰でも手軽に15分で調理完了。管理栄養士監修が監修した、制限食の料理キットです。
カット済みの食材と調味料やたれがついているので、簡単レシピを見ながらラクに調理できます。
持病のある方や、料理が不慣れな方でも安心。
冷凍で届き保存できるので、無理に毎日食べる必要もなく、予定に合わせて無駄なく食べられます。
<料金例>
・塩分制限料理キット(1人前7食セット)
7食で5,184円(消費税込)
*2023年5月30日時点の料金。料金は変わる場合があります。
健康うちごはん (メディカルフードサービス株式会社)
ヘルシー弁当、高血圧・糖尿病の方向けの弁当など、充実ラインナップの宅配食
冷凍庫で保存できるお弁当は、食べたいときにレンジで温めればOK。手軽で助かります。
医療介護食専門メーカーが作るヘルシーな宅配食。
バランスのとれた健康的な弁当のほかに、糖尿病・腎臓病・心臓病や、高血圧・肥満など、体の状態にあわせたコースが多数用意されています。
<料金例>
・バランス健康食お試しセット(6食セット)
6食で4,881円(消費税込)
*2023年5月30日時点の料金。料金は変わる場合があります。
<老人ホーム情報>
今後、介護が必要になったらどこで暮らす? 同居する? 介護施設?
…誰もが悩むポイントです。
ですが、選択肢の一つとなる「老人ホームや介護施設」について、どんな場所なのか、いくらかかるのかなど、詳しく知っている方は少ないでしょう。
時間や気持ちの余裕があるうちに、地域にどんな施設があるのかや費用の相場観をつかんでおくと、いざ判断が必要になった時、あせらずに賢い選択ができます。
今の暮らしをいつまで続けられるか冷静に判断するためにも、老人ホーム検索サイトなどで早めに情報収集をしておくといいですね。
●全国の老人ホームを検索できるLIFULL HOME'Sの介護施設情報サイト
母親・父親の介護予防にプレゼントやメッセージを
親が長く元気に暮らせて健康寿命が延びると、家族が介護をする期間も減ります。
そのためには、楽しみや張り合いのある生活が重要です。
親にとって、子供や孫とのコミュニケーションは大きな楽しみ。
単調になりがちな日々の刺激にもなります。
誕生日や、母の日・父の日にプレゼントを贈ったり、日頃の感謝をまめに言葉にして伝えることは、介護予防の観点からもおすすめです。
Oyaimaでは、年配の方向けのプレゼントの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。
親や祖父母を気遣うあなたのその気持ちを、ぜひ、ギフトという形で届けてみませんか。