実家に帰ると、「以前に比べてずいぶん汚れてきたなぁ」と思うかもしれません。
年月を経て家が古くなったこともありますが、どうもそれだけではなさそうです。
では、子ども世代はどう対処したらいいのか。
無理のない片付けや掃除のヒントをお伝えします。
遠距離で暮らしているなら、ぜひ次に帰省するタイミングの参考にしてください。
<目次>
実家が汚れる原因は、ものが増えているわりに掃除が行き届かないから
夫婦ふたり暮らし、あるいはひとり暮らしなのに、実家には物があふれていませんか?
昭和、平成、令和と引き継がれてきたさまざまなものが家に混在しています。
断捨離が苦手な人は、捨てるより買うもののほうが多いので、年月を重ねるごとに、物も積み重なっていきます。
物が多いから掃除しにくく、ほこりをかぶり、また掃除したくなくなる、の繰り返しで部屋が薄汚れてしまい、乱雑になっていきます。
かつては子どもたちが「汚すから」と頻繁に拭き掃除や掃除機かけをしていましたが、子どもがいなくなり、お客さんも減ると、どうしても掃除の意欲は低くなってしまうもの。
腰が痛い、重いものが持てないなどの理由もあって、掃除機がかけにくく、拭き掃除もしにくくなっていることもあるでしょう。
でも、ずっと放っておくとダニがわいたり、ホコリにまみれたりいて、肺疾患を招くこともあります。
また、物が多いとつまずいて転倒することも。
家の中の転倒事故は、意外に多いのです。
整理整頓せねばならないのは明々白々。たぶん、ご本人もそう思っているでしょう。
けれど、そう簡単に実家は片付きません。
よかれと思って「どうせ使わないから捨てよう」と言っても、「いや捨てられない」の押し問答になりがちです。
それを回避するには、ちょっとした言い方が大切なのです。
子どもの主観で掃除や片付けをしない。親の価値観を尊重
「あーあー、こんなくだらないものとっておいて。もう捨てよう捨てよう、持っていたってしょうがない!」
子ども世代はこんな言葉を言ってしまいがちですが、これは大間違いです。
そもそも、実家にあるものは親の保有財産です。
子どもが捨てる、捨てないに主導権を握るのは間違っています。
「こんなくだらないもの」「もう捨てよう」「持っていたってしょうがない」
それはすべて子ども側の主観。
親御さんの主観は
「大事なもの」「捨てられるわけがない」「まだ持ち続ける」
かもしれません。
いずれにせよ、親の価値感はまず尊重しましょう。
だからといって、捨てられないわけではありません。
整理をする必然性を本人が納得して「片付けよう」と言葉に出してもらえるように
家族の思い出が詰まった家に住み続けたい、きれいに保ちたいのは、親子共通の思いです。
でも、今の親御さんには、家をきれいに保つモチベーションがうすれているのでしょう。
「汚い」「片付けろ」などと言われては、ますますモチベーションが下がるか、意固地になって「うるさい、勝手でしょう」と言いたくなるかもしれません。
「みんなで住んでいた家を、いつまでもひとりできれいに保つのは大変だよね。ずっと放っておいて悪かった。大掃除で窓拭きをすることや、エアコンの掃除とか、大変なところは一緒にやるよ」
と言ってみてください。
物を捨てることより、まずは物を捨てない、掃除から持ちかけます。
年を取ると、窓拭きやエアコンの掃除、電気のかさの掃除など高い所の掃除は、とても骨が折れ、危険でもあります。
また目が悪くなると、汚れが残っていても気づきにくくなります。
清掃の専門会社などに頼めば有料でやってくれますが、「家事を何千円も支払って頼むなんて」と気が進まないのは当然です。
訪問介護を受けている場合は、「うちはヘルパーさんが来て掃除をしてくれるから大丈夫」と思っているかもしれません。
けれど、たとえば訪問介護の人に掃除を頼んでも、こうした掃除は「特別な掃除」とみなされ、ヘルパーさんの仕事の範疇外になってしまいます。
暮れの大掃除の時期とは関係なしに、もっと気候がよく、家中開け放しても寒くない時期に、家族みんなで掃除をする日をもうけよう、と提案してみませんか。
主導権を握るのは、あくまで親御さん。
「午前中だけやって、夕方はみんなでご飯を食べようよ」などと、イベント性を高くするのがコツです。
または、「うちの子も一緒にやるって張り切ってるよ」とお孫さんの名前を出せば、すぐにOKかもしれません。
「そうね、やってみましょう」と、声に出してOKしてもらうのが大前提です。
「孫にホコリを吸わせるわけにはいかないわ」と言うのなら、パートナーとお子さんは遊んでいてもらって、親子だけでやるのもOKです。
いずれにしても、声に出せば覚悟もつきますし、引き返せません。
何事もご自分で決めていただくのが一番。
「ここはやってほしい」「ここは今回はやらないで」という要望もできるだけ聞きましょう。
掃除が成功したら片付け。でも「捨てる」の言葉はNG!
掃除を協力してできるようになったら、いよいよ、物の片付けの提案です。
でも、「捨てる」の言葉はとりあえず飲み込んでください。
押し入れや引き出しがいっぱいでものがあふれて閉まらない、というときには、「ちゃんと閉まるようにする?」と聞きましょう。
孫が遊びに来るときのために、「おもちゃを少し入れたいからスペースをあけてもらえるとうれしいなぁ」などと言うのもひとつの手です。
どの親御さんも、孫には弱いものです。
処分するときも、子どもの感覚では「こんなもの、よくとっておくな」と思っても、ちょっと思いとどまり、「親の大事なものを処分するのだ」という思いで望んでください。
では処分の基準をどうするか?
親御さんに任せすぎると、全てが「捨てられないもの」として分類されるかもしれません。
まず、目安となる基準を一緒に決めましょう。
たとえば、
・割れている、欠けている、破れている、ほつれているなど、明らかに問題がある物
・毛玉がたくさんついている、くすんでいるなど、きれいにするのが大変な物
・たくさんあってダブっている物。機能は同じ物
・食器などはセットになっていたのに、1枚、2枚しかない物
・きちんとした良いものだけど、実家では使う機会が全くなさそうな物
「これはどうしようか? こっちで代用できるよね?」と聞いてみてください。
「いや、これをとっておいて向こうを捨てよう」と、親御さんが主体的に考えてくれるようになれば、ラッキーです。
捨てがたい物はフリマへ。遊びの要素を取り入れて
親御さんがどうしても捨てたくないものは、捨てない。
上質なもので、捨てることに気持ちがゆらいでいるなら、
・「写真に撮っておこうか。それで保存しよう」と言ってみる。
・子ども世代がもらってもよいと思うものは、少しだけ持ち帰る。
・使ってくれそうな親戚や友人にあげる
・フリーマーケットや、フリマアプリで出品し、必要な人に使ってもらい、お小遣いを得る
・有効活用してくれる団体に寄付する
フリーマーケットに出すのは手間ですが、「ほんの少しでもお金が得られるなら」「使ってくれる人がいるのがうれしい」となる場合が多いでしょう。
「メルカリ」や「ラクマ」などのフリマアプリでは、シニアの利用がここ数年で何十倍にも増えているそうです。
スマホを持っているなら、やり方を教えて自分でやってもらうか、ちょっと面倒でもやってあげ、遊び気分で楽しんでみてください。
そして売れなければ、「世間的に見ても価値はあんまりないんだね」というあきらめとともに捨てる決意もつくのではないでしょうか。
掃除するのも整理するのも、どこかに遊びの気持ちを残しましょう。
「みんなで掃除してすっきりして楽しかったね!」
「物がなくなってきれいになったこの空間で、さあ、おいしいお茶を飲もう」
など、掃除や片付けを一緒にして楽しかった、という思いを子ども側がアピールすることが、親孝行。
「めんどくさかったー、ほんと気も遣って疲れたよ!」という愚痴は、あったとしても、帰路まで残しておきましょう。
戦中・戦後生まれなど、物が少ない中で工夫してきた親の世代の人生経験は、今の使い捨ての時代の中でとても貴重。
学ぶべきことも多くあります。
子供や孫から見て不要に思えるものを、親がどんな時に、どう使おうと思っているのか、何にリフォームしようと思っているのか、などを聞くのは新鮮な発見にもなります。
そんな会話も楽しみながら、実家をより快適に暮らしやすくしたいですね。
介護が気になったら活用したい便利なサービス
「介護」が身近にせまってきたとしても、多くの高齢の方は
「今までの暮らしを変えたくない。家族に迷惑をかけず自分も気を使わず、なるべく自宅で生活したい」と考えています。
できるだけ長く親の思いを叶えられるよう、高齢者を支える便利なサービスを活用してみてください。
そして同時に、介護が必要になった時の準備のために、少しづつ情報収集をはじめてみましょう。
<老人ホーム情報>
もし介護が必要になったらどこで暮らす?
同居か介護施設か……誰もが悩むポイントです。
ですが、選択肢の一つとなる「老人ホームや介護施設」について、どんな場所なのか、いくらかかるのかなど、詳しく知っている方は少ないでしょう。
時間や気持ちの余裕があるうちに、地域にどんな施設があるのかや費用の相場観をつかんでおくと、いざ判断が必要になった時、あせらずに賢い選択ができます。
今の暮らしをいつまで続けられるか冷静に判断するためにも、老人ホーム検索サイトなどで早めに情報収集をしておくといいですね。
みんなの介護 (株式会社クーリエ)
初めて介護施設を検討する方におすすめ 老人ホーム検索サイト
テレビCMでおなじみ、日本全国の老人ホームを掲載している検索サイト。
2024年5月時点で掲載施設数は58,000件と業界No.1。
2011年以来15年近くの運営実績があり、200万件以上の入居相談を行っています。
サイト上では、もちろん費用は一切発生せず、希望に合った施設を探すことができます。
「老人ホームの費用」や「地域ごとの金額相場」、「ホームの選び方」など役立つコンテンツが豊富。
サイトで情報を収集するだけでなく、情報を1冊にまとめた「老人ホームの選び方入門ガイド」が無料でもらえます。
メールか郵送か、好きな方法で送ってもらえるので、ご家族に見せて説明するときも便利ですね。
各老人ホームの紹介では「360度 VR施設見学」があり、施設内を歩いて見学しているように設備や雰囲気を動画で確認。
実際に施設を見学した方の★評価や、クチコミも参考になるはず。
初めて介護施設を検討しよう、という方におすすめのわかりやすいサイトです。
<見守りサービス>
見守りサービスは、離れた場所から様子を見守り、何かあればすぐに対処できるようにするサービス。
長時間動きがない場合に異常として検知しメールで通知したり、カメラを設置してリアルタイムで映像を写したり。
実際に人が駆け付けてくれるサービスもあります。
また、スマートフォンも便利な見守りツールの一つです。
セコム・ホームセキュリティ 親の見守りプラン (セコム株式会社)
24時間365日 安心の見守り体制
ホームセキュリティと聞くと、泥棒などの防犯イメージが強いかもしれません。
セコムの場合、高齢家族にうれしい「親の見守りプラン」があります。
人の動きを感知し、スマホの見守りアプリに活動状況をお知らせ。離れて暮らしていても、今在宅か外出中か、いつ起きて寝ているかなど、生活リズムや活動量がだいたいわかります。
部屋の温度や湿度のチェックも可能。
カメラを設置するのではなく、だいたいの動きを確認するというゆるやかな見守り。親の方も、監視されるような抵抗感は少ないはず。
トイレなど必ず通る場所にセンサーを設置すれば、一定時間動きがないときに異常信号を送信。
急病で倒れ、起き上がれないようなときも素早く気づけます。
火の消し忘れも火災感知機能で異常信号を送信。必要に応じ119番通報もしてくれます。
「異常はないけどなんだか気になる、でも直接様子を見に行けない…」そんな時は、セコムに代わりに訪問して確認してもらうことも可能です。
<親の見守りプラン 利用料>
・機器レンタルの場合 月額5,060円(消費税込)
・機器買取の場合 月額3,410円(消費税込)
*レンタルは、別途初期費用として工事料や保証金が発生。機器買取の場合は初期費用として買取システム料金が発生(工事費用込)。どちらも設置する機器の個数・建物構造・設置状況などによって料金は異なります。
*料金は2024年7月12日時点
中古スマホ・タブレット (伊藤忠グループ 株式会社Belong にこすま)
万能ツールのスマホをお手頃に入手できる 伊藤忠グループの中古スマホ専門店
いつでも通話やメールができるスマートフォン。
家族間のコミュニケーションはもちろんですが、GPSアプリを入れておけば、万が一何かあった時にも居場所が確認ができ、便利な見守りツールでもあります。
中古スマホは「安いけれどリスクがある」というイメージがあるかもしれません。
そんな不安を払拭する「にこスマ」。伊藤忠グループ運営の、今、メディアでも話題の中古スマホ専門店です。
SIMロックなしの厳格な検査に合格した端末のみを販売。
端末一つ一つを360度から撮影しWEB上に掲載しているので、購入前に傷の有無も詳細に確認し、ネットでそのまま購入できます。
<料金>
・写真のiPhoneX (64GB) 25,800円 (消費税込・送料込)
*iphoneシリーズは6sから15Pro Maxまで在庫有り。料金は8,500円~213,800円
*料金は2024年9月9日時点
<毎日の食事を支援するサービス>
食生活は、健康寿命に直結します。食事を抜いたり、バランスが著しく偏っているなら要注意。
高齢になると、高血圧や糖尿病、腎臓病などの持病を抱え、薬を服用する方も増えます。
バランスのよい食事は若い頃以上に重要となりますが、塩分やカロリーを計算しての調理や食事は大変。
そんな時におすすめなのは、持病の内容に対応したお弁当の宅配。
面倒な計算や調整を意識しなくとも、健康的にしっかり食事がとれます。
健康うちごはん (メディカルフードサービス株式会社)
ヘルシー弁当、高血圧・糖尿病の方向けなど、充実ラインナップの宅配弁当
医療介護食専門メーカーが作るヘルシーな宅配食。
管理栄養士が栄養計算し、自社工場で生産。
冷凍庫で保存できるので、食べたいときにレンジで温めればOK。手軽で助かります。
バランスのとれた健康弁当のほかに、糖尿病・腎臓病・心臓病や、高血圧・肥満など、体の状態にあわせたコースが多数用意されています。
<料金例>
・バランス健康食お試しセット(6食セット)
6食で4,881円(消費税込)
*料金は2024年6月10日時点
母親・父親の介護予防にプレゼントやメッセージを
親が長く元気に暮らせて健康寿命が延びると、家族が介護をする期間も減ります。
そのためには、楽しみや張り合いのある生活が重要です。
親にとって、子供や孫とのコミュニケーションは大きな楽しみ。
単調になりがちな日々の刺激にもなります。
誕生日や、母の日・父の日にプレゼントを贈ったり、日頃の感謝をまめに言葉にして伝えることは、介護予防の観点からもおすすめです。
Oyaimaでは、年配の方向けのプレゼントの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。
親や祖父母を気遣うあなたのその気持ちを、ぜひ、ギフトという形で届けてみませんか。